心がしんどいときって、つい頭の中でぐるぐると考え事をしてしまいます。
でも、そんなときの思考はたいてい、悪い方向に膨らみやすい。
だからこそ、立ち止まるための“合図”を持っておくことが大切。
1. 思考を止めるための合言葉
「今は考えない」「一旦置く」「後で」など、思考のスイッチを切る言葉を自分にかける。
(心がしんどいときの考え事は、たいてい悪い方向に膨らみます)
2. 身体を先に落ち着かせる
-
温かい飲み物を一口飲む
-
背中を椅子につけて深呼吸する
-
目を閉じて、周りの音や匂いに集中する
体を落ち着けることで、心の圧迫感も少し和らぎます。
3. 信号機ルール
-
赤:今すぐ考えない(危険・消耗)
-
黄:少し距離を置く(休憩)
-
青:落ち着いたら改めて向き合う
「今は赤信号」とラベルをつけるだけで、心の暴走を止めやすくなります。
この痛みは“弱さ”ではなく、
“守りたいものがあるからこその反応”です。
だから今は、自分を守ることだけを最優先にしていいんですよ。
北海道のふるさと納税