中学受験への参戦が低年齢化していますね。
○十年前
は5年生からが主流だったし、たぶん6年生からのお子さんもいました。
今は4年生からの入塾(実質3年生の2月)が一番多いです。
うちはどうだったかというと
長女
4年生の12月に浜学園入塾
それまでは小学校の学習に加えて、くもんや受験研究社の問題集をチョロチョロ解いていたかな。
10か月遅れ。よく入塾できたもんだと思います
国語得意、理算苦手。
次女
6年生の6月に浜学園入塾
5年生から6年生5月までZ会中学受験講座で勉強。
最後までZ会で走るつもりでしたが、算数の教材がどうも合わなくて、最後は浜学園に。
国語苦手、算数普通、理科得意。
二人とも受験期間はほぼ2年ということに。
五ツ木偏差値で63くらいの学校に着地しています。
塾に早く入ったほうがいいのは、最レと言われる発展クラスの授業を取りたい場合かなと感じてます。
学年が上がるにつれて宿題に追われる塾生活。
子どもにとって3年はとても長いので、走り切る力と家族のサポートが必要です。
子どもが息切れしたときに、もう一回勉強に気持ちが戻れるかも大事。
そこで受験を諦めたお子さんを実際に何人か知っています。
3年間通して塾の勉強を頑張ってくれる!と親は信じて投資するんですが、子どもの裏切り行為は少なからずあります![]()
上の子が答えを写して宿題乗り切ってるのを知ったショックはすごいものでした。
下の子の時は、あーそういう時期なのね
と構えていられました。
子どもは答えを見ますよー!
そういう生き物だと思って覚悟しておいた方がいいです(笑)
よく考えたら大人だって、踏ん張り効かないなーって日がありますし。
ヤバイな、そろそろちゃんとやらなきゃ。
そんな気持ちも経験ありますとも。
子ども達は学校生活でストレスも抱えていて、コンディションが整わない日があっても仕方ないのでしょうね。
甘やかすのではなく。
頑張らなきゃね、でもしんどいときもあるよねって感じで、受け入れつつバランスを取る。
これがなかなか難しい![]()
私自信も保護者向けの講座受けたりして、研究したり、塾に相談したらよかったなーと今になって思います。