関東の皆さん
お疲れ様でした!
色んな思いもひっくるめて、進学先の学校で楽しい学生生活を送ってくれたらと思います![]()
中学受験
私は親として2回関わらせてもらいました。
反抗期娘との戦いの日々。
まだまだ笑って話せるエピソードになりきってないものもたくさんあります![]()
私が選ばないような選択肢を、子どもは持っています。
今月は塾の宿題しない、とか
正気!?
名前を聞いたこともないような学校のオープンスクール行く、とか
どこそれ怪しくない?
どんなにコロナ流行ってても小学校休まない、とか
今もらったらパァよパァ!
いつもヒヤヒヤ。
元々私の希望としては、娘たちを兵庫の女子校に入れてあげたかったんです。
英語に強く、宗教行事もあり、穏やかにのびのび過ごせそうな学校。
わかる人にはわかってしまいそうですが![]()
偏差値もそこに届くようには準備して、実際届いていました。
もちろん見学にも行って、素敵な校舎を本人もまーまー気に入って。
それでも選んだのは共学の進学校、無宗教
女子校の可愛い制服は?
チャペルはいらないの?
ザ・私立といえばこっちでしょ?という私の気持ちは全く反映されず。
そこは2日目に最難関レベルに上がってしまうこともあって、併願先にはなりませんでした。
我が家の学校選びはこうです![]()
五ツ木駸々堂が毎年夏に出している中学校案内の本を買う。
通学1時間以内の女子校、共学にマーカーを引いていく。
悪いけどうちは普通の家庭だから、どこでもというわけにはいかず、最低限として偏差値50以上に絞る。
その中で見に行きたいところがあれば、説明会調べるのはママがするから言ってね~と![]()
年齢的にちょっと早いけど、自分はどこの学校でどんなことがしたいか、考えて欲しかったんです。
ただなんとなく偏差値で選ぶではなく。
そう、大事なのはトキメキです(笑)
結果、二人とも自分の偏差値と向き合って、そこそこの学校を選んでくれました。
辿った道は二人で全然違いましたが、最終的に入学する学校は同じになるという不思議。
根底で姉妹似たところがあるのかもしれません。
併願校は全く被りませんでしたけど。
お世話になる学校はマンモス校で色んなタイプの子がいて、それぞれが興味のある分野に触れられるように工夫されています。
お姉ちゃんは満喫してます![]()
ユウちゃんはどうなるかなー
勉強は立ち位置真ん中でいいから、しっかりついて行ってほしいです。