こちらの記事の続編です。
同じ学校且つ同じ境遇(オンラインに振替有、非標準履修)でないとあまり意味のない内容です…
本校スクーリングは無事に免除となった。
良かった、これでスクーリング終了!と思ったが何かおかしい。
オンラインとスクーリングとレポートが全部終わった教科は単位認定試験が「受験可能」となっているが、オンラインのみでスクーリングを受講していない科目は「SC未」となっていて受験できない。
やはりオンライン授業とスクーリングはどちらも受けないとダメってことか。
だったらなんでこんなややこしい表記をするんだよ…
最初からスクーリング合計コマ数をどこかに書いとけよ…
気になるので念のため学校に専用フォームから問い合わせてみた。
返事が来るまでおよそ一週間。
この学校では何事も早めに動かなきゃダメだわ。
結局、長男のケースでは標準履修ではないためスクーリングの必要日数が多く、やはりオンライン&スクーリングの合計時数の受講が必要とのことで正解だった。
しかし、スクーリングは各教科必ず一度は受けなければならず、オンライン6/3、スクーリング0/3はできないとのこと。
そもそも、長男は一度オンラインで受講しているからもうオンラインは受けられない。
つまり、オンラインが0/3、スクーリングが6/3はアリということか。
だったら「スクーリングを受講した場合、オンラインの必要コマ数が免除されます」の方が正しくないか?日本語って難しいな…
待てよ、ということは、マニュアルにない「オンライン」の項目があるのはスクーリングをオンラインに振り替えた場合だけということ?
オンラインを受けていない子には表示されてないということなのか。
ってことは年度初めにはその表示はなかったのだろうか?
だとすると体育のスクーリングは最初は0/8になってたということか?
そんなの見てたら記憶にないはずがない。絶対無理!って悲鳴上げてる。
ああ、スクショを取っておくべきだった。
結論として、今年度のスクーリング受講時数はオンライン+スクーリングの52時間。
オンラインへの振り替えは一度しかできないので、残っている15時間はリアル授業を受けなければならない。
だったら、この前のスカスカ日程の時にもっと入れてくれれば良かったのに。
つくばで受けさせるために残しておいたということか。なんだかなあ。
ついでに、途中で早退したけど頑張ったからと出席にしてくれるはずの単元が欠席になっていることも問い合わせたら「修正対応が遅れている」とのことで、返事が来たその日に修正されていた。
遅れているんじゃなくて忘れてたって正直に言えよ、怒らないから…
免除認定通知後、いくら待っても免除分の振り替えの案内が来ない。
なんでだ。やっぱり受けなくていいのか。また問い合わせなきゃいけないのか。それまで何日掛かるんだ…
そんなことを考えている間にメンター面談があったのでついでに訊いてみた。
当然のように、担当メンターは長男の本校スクーリングが免除になっていることを知らなかった。
その場ですぐ確認をしていたので、データの共有はしているが単に担当生徒数が多すぎて把握していないだけということだろう。
そして、本校の代わりのスクーリングは結局申し込まなきゃいけないということで、その手配もその場でしてくれた。
とても有難いが、なんでその申し込み方法の連絡が免除通知と一緒にできないのだろうか。
やっぱり謎システム、というか謎組織である。
恐らく、自分の担当業務以外は、情報共有はされていても引き継ぎや通知はせず放り投げてるだけなのだろう。
自分の仕事が終わったら共有ファイルにぶっこんで終了、あとは勝手にやってくれってな感じか。
やはり疑問に思ったことはすぐに問い合わせた方がいいし、ガンガン文句を言った方がいいのだろう。これからはそうしよう。
ついでに次年度からはマニュアルに「オンライン」の項目も入れてくれるように要望しておこう。
ということで、本校振替分のスクーリングの日程も無事決まり、結局1月中旬~2月上旬にスクーリング3日間とテスト2日間をリアルで受けなければならないことになった。
それまでに少しでも長男が回復できますように。
これが受けられなければ進級は絶望的なのかな…
まだ3月までは振替でなんとかなるのか?
それも問い合わせておかなきゃダメか…