発達検査の結果と療育手帳をどうするか
自己紹介詳しくはコチラ私(yukitty) アラフォー主婦長男 中学2年生・13歳 定型発達、きょうだい児次男 小学6年生・12歳 知的境界域の自閉症夫 職種…機械設計、製造先日次男が受けたWISC-Ⅳの結果が出ました周囲の子供たちの成長が著しい中で、こういう子たちは年齢が上がると共にIQは下がっていく人が割合的に多いと聞きますが、次男は小2の時に児相でやったWISCの数値と大きく変わりはなかったです相変わらず境界知能。中学校も自閉情緒学級に入級できるのではないかと思います小学校に入る就学相談の時には、支援学級と言っても知的と自情の選択ひとつで進路が異なってくるため、判断に困るボーダーラインのIQが判定材料にされたらたまったもんじゃないと、絶対に情緒学級がふさわしいのだと証明させる資料を作って提出しましたあの必死だったエネルギーは、一度燃え尽き症候群になってしまったら、なかなか容易に這い上がれませんねただ、幼少期よりも得意不得意の分野がデコボコになってきた印象があります。言語理解の項目だけ、著しく低い結果でした。日ごろから困っている面でもあります。主治医にも、「なんで言語理解が伸びないかねぇ…。」と言われてしまいました 知的境界域にいるので、来年更新になる療育手帳も、もしIQが80以上だった場合はすんなり貰えず、自閉症等の診断書が必要になってきます。次男は放デイの利用もないし、薬の服用もないし、どうしても手帳が必要ではないこともあって、手続きが面倒なだけですし、もう手帳を手放そうかと考えたこともありました。だけど、手帳がないと障がい者枠で就職したい場合に困るかなぁ・・・。その時になったら療育手帳ではなく精神保健福祉手帳を申請するか・・・。色々考えていました。(療育手帳は2歳の時に、児童発達支援を利用するにあたり申請しました)なぜそんな風に思ったかというと、今かかっている総合病院の小児科は特別な事情や疾患がない限り、小学生までしか受診できないと聞いていたので、来年度以降、診断書が欲しくなった場合、思春期外来をしているメンタルクリニック等に初診でかかる必要があると思っていて、使用頻度の少ない療育手帳の診断書のためだけに、わざわざ…と思っていたからです。相性が良いドクターを見つけられるかというのも難題ですし。そんな話をすると、主治医が複数の医療機関で診療をしておられるからか、ここではない病院で診断書なら書いてくれるとのこと。そんなわけで、来年は児相で療育手帳の更新のための発達検査がありますが、もしIQがまた境界域だったなら、主治医に診断書を書いてもらって更新しようかなと思います。わからないけど、なーんとなく、そろそろIQが下がってくるのではないかと…言語理解で足を引っ張るというか。そんな予感がしています翔太さんのお母様だったら、子供を伸ばすためにきっと何か思いついて実践しそうだよね幼稚園卒園とともに、ST(言語療法)などのリハビリが終了になり、放デイの利用もなく投薬もないため、定期的な受診が必要ないことで、「特に来なくてもいいよ。」と言われ、コロナもあったり、その間に発達検査をしろと言われることもなくて、昨年の小学5年の夏まで一度も受診せずに来てしまっていましたが、「診てもらえるのなら小学生までとは言わず中学生も先生に診てもらいたいですけどね」と言ったからか、次の受診の予約を取る話になりました もしかしたら中学生になっても15歳までここで診てもらえ…そうなのかな 中学、高校、就労と進むにつれ、これからは判断に迷うことも出てくると思うので、今後は診察予約をして帰ってこようと思いました。 楽天ROOM 子供のために使って良かったものや、私が日常で使って良かったものを載せています。過去のblogで登場したものも載せています誹謗中傷等の不適切なコメントは削除させていただきます。アメンバーは、発達障害児(者)の日常に関する記事をメインに綴り、ブログ内で日々交流の多い方と、私生活で信頼をおける親しい友人に限定しております。フォローの申請と解除を幾度となく繰り返す行為はご遠慮ください。勧誘、セールス、イベント招待、取材依頼等、ビジネスに関与したメッセージに返信はいたしません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。