パッションをいれたスフレチーズケーキを作りました。
なかなかこれがクセもので、ふっくら、でも割らずに。
は、かなり難しい!
これはうまくいったときのですが、
授業では、「割らないようにしなくっちゃ!」と思いすぎたら、
下火の弱さから力がなさすぎたり、
(下火を弱めすぎると、パワー不足で、少し腰折れぎみに)
複数の生徒さんのをオーブンにいれたので
温度のコントロールがしきれず、逆に割れたり・・・
オンラインの生徒さんのお家でもかなり
「割れてしまいました〜」のご連絡が!
(とってもうまくいった方も)
そいういえば、もう20年近く前、
自宅でなんなく焼いていた、アルザスの
タルト・オ・フロマージュが
今の教室に引っ越してきて同じレシピで焼いてみたら、
まったく味が違っていて、ひどく往生したことを
思い出しました。
うちのオーヴン(デッキタイプ)は力がなくて、けっこう時間がかかるのです。
だからタルト・オ・フロマージュが力なく上がり、
自宅のとは全然違う食感で、
「残念・・・」
と思ったことを、今更ながらに思い出しました。
当時は、今に比べたらはるかにいろんなことが分かっていなくて、理由もよく分からず・・・
すっかり忘れていました。
ということは、教室で焼くのと、みなさんのご自宅で焼くのとは
、他のお菓子に比べても、かなりのレベルで違うのだろうなあ・・と。
うちのオーヴンに合わせてメレンゲを強化すると、家庭用のオーヴンでは強すぎる傾向があるよう。
そもそも事態を難しくしているのは、パッションの強い酸です。
通常通りのコントロールがききません。
味はとってもおいしいのに。
これはちょっと課題です。
もっとみんながやりやすいように、なんとかならないかと思い始めています。
でも一生懸命トライして、焼いてくださいました。
(とってもきれいですが、パッションではなくて、マンゴーで作ってしまったそう!)
お疲れ様でした!!