私が通常教室で使っているのは、富山県の「セイ・アグリー健康卵」です。
http://yoisyoku.org/member/2012/02/000101.html
材料をとても吟味して使うパン屋さんで教わりました。富山から箱で取り寄せようと思っていた矢先、近所のスーパーで普通に買えることを知り、以来ずっと基本的にはこの卵を使っています。
まずえさはとうもろこし、魚粉、大豆、牧草、かき殻等、自然の原料で、なにより抗生物質などを使わずに健康的に飼育されていることが素晴らしいと思います。毎日食べる、毎日何個も何個も使う卵ですから、私にはこれはとても重要なことです。かつサルモネラフリーだそうです。
黄身は自然な黄色です。不自然にオレンジ色をした黄身の卵は、あまり好きではありません。こういう卵黄でバニラアイスを作ると、なんだかヘンにオレンジがかった色のアイスになり、おいしそうではないのです。
ビタミン強化卵もあまり好きではありません。「人の食生活、放っておいてください」というのが私の思い。
普通でいいのです。
もちろん世の中には濃厚でおいしくて、とても上等な卵はたくさんあると思います。でも日頃毎日教室で使うものですから、特別なものでなく、気軽にお菓子作りに使える日常の存在としての「上質」な卵を使いたいと思っています。
10個で307円ですからちっとも高すぎるわけでなく、ありがたいことこの上なしです。
健康に育っているからでしょう、夏場も白身がそれほど大きくはゆるみません。
おまけに、大きさがほぼ均一。農産物ですから、揃っていることを求めるのは違うと分かってはいるのですが、お菓子の教室にはとても使いやすいのです。これはほんとにおまけの利点。
ときには買い忘れたり、スーパーのオープン前に教室に来てしまったり。みなさんに来てもらった日、教室にあるのが違う卵だったときは、ごめんなさい!