ポッカリと空いてしまった3連休。どうしようかと思案した挙句、お台場に行こう!!ということになりました。

お目当ては~
photo:01


「世界一美味しい朝食」で有名なbillsへ。リコッタパンケーキやコーンフリッターなどをいただきました!
確かにカナリウマイ!!
なお、3人で6000円なり!世界一高い朝食かも(苦笑)

こんな台風の中、誰もこないだろうと思いきや、考えることは皆同じなのか、すでに行列…
それでも30分くらいで入れましたOK話のタネには良かったかなあ、と。


そして、次は~
photo:02


レゴランドへ~
photo:03


楽しく遊びました!

そして、WILDー1を発見!!
photo:04



早速ウィンドウショッピング。買えないけど欲しいものをあれこれ探索~

まずはユニフレームの燻製器!
photo:05


欲しいけど、ダッチオーブン8インチで代用できてる今、買うにはもう少し付加価値が欲しいところ!

そして、永遠の憧れ、スクリーンタープ!
photo:06


車の積載能力的に厳しいだろうなあ。


これはいつか買っちゃうかもしれない、ハンモック!!
photo:07


でも、林間サイトとかじゃないと使えないのでしょうか?

そして、イージーリフトチェア!
photo:08


キャンプで寝そべりたいという夢を叶えるために欲しいけど、これまた車の積載的に厳しいかなあ。

そして、イージーキャノピー
photo:09


「1人で組み立て可能」といううたい文句に惹かれました。使い勝手はどうなんだろ?

で、ゆりりご推奨のスチールベルトクーラー
photo:10


カッコいいけど、デカすぎて絶対買えません(笑)

その後、たこ焼きミュージアムでたこ焼き食べて帰りました~!

我が家はしばらくはバタバタです。次キャンプいけるのはいつかなあ車
この3連休は朝霧高原キャンプ場に遠征するはずが、雨が予想されたため、キャンセルとなってしまいましたショック!

台風も接近してるとかで、恐らく多くのキャンパーさんが同様に苦渋の選択をされたことと思います。

ということで、今回は久しぶりに我が家のキャンプグッズを紹介!


キャンプに行くことを決めて、一番初めに購入したものです!(新宿のL-Breathにて)

そして、今に至るまで、最も重宝していると言っても過言ではないこの一品!!


photo:01


コールマン パワーハウスLP ツーバーナーストーブ Ⅱ (10,500円成り)

まあ、定番ですが。。
これ無しに我が家のキャンプはあり得ません!

テントは無くてもバンガローを借りればいいし、チェアが無ければシートに座れば良いかもしれない。

でも、何は無くとも、このツーバーナー無しにはキャンプは成り立ちません!
確かに薪や炭を使えば火は起こせるけど、いつでも確実かつ簡単に火が手に入るという、この異常なほどの安心感!!

そしてバーナー口が2つあることの有り難みをキャンプというシチュエーションでは痛いほど感じます。

これまでゆりりに何度も壊されそうになったけどにひひ いつまでも末長く使いたい逸品であります!
さて、満腹後は、歩いて5分くらいのところにある場内の露天風呂へ~

午後7時くらいだったのですが、超満員!!やっぱり今はハイシーズンなんですね。

露天風呂につかりながら、「このキャンプ場スゲー!スゲー!」と叫んでるお兄さんがいたりして。

分かります。我が家もこのキャンプ場がなんか好きなんです!

お風呂の後は、アイスを食べて、恒例の花火大会~!

そして、今回は焚き火の火おこしにチャレンジ!!

焚き火はいつもやってますが、バーナーを使ったり、チャコスタを使ったり、邪道な方法ですので、ちゃんと小枝を準備して、一からつけて見たかったのです。

…が、全くの失敗^^;
小枝には火がつくのですが、そこから太いマキに火が移りません。いや、いったんはマキに火がつくのですが、すぐにきえてしまう。。。

結局、バーナーを使ったりしましたが、とにかく今回はビックリするほど火がつきませんでした。

こんなに火ってつかないものなの?火事ってなんで起きるんだろうね~などと、ゆりりと首をかしげながら、話していましたが、恐らく、小枝から太いマキに移すまでに、中くらいの太さの木が必要なんだろうなあ、と推察。

でも、そんなちょうど良い枝って落ちてないんですよねえ。。。結局、次回以降の宿題に!!まだまだ初心者キャンパーです。

今回はゆりりと24時を過ぎるまで晩酌して就寝~。


そて、翌日は雨、雨、雨。
キャンプを始めて、ここまで本格的な雨は初めてかもです。

そんななか、我々はまたしてもテント内を3人でゴロゴロォ~、ゴロゴロォ~(^^) 決して負け惜しみでなく、こんなキャンプの過ごし方も楽しいのです!

そういえば、今回も隣人はすごいキャンパーさんでした。カップルなんですが、大きいテントを広げて、飾り付けをして、パン生地をこねたり、音楽聞いたり、悠々と色々こなしてるのをみて、「すごいね~」とゆりりとずっとチェックしてました(笑)

そして、お昼はパエリアを!今回はいつものレシピに少しアレンジを加え、、イカスミパスタソースを使ったイカスミパエリア!!
photo:01


photo:02



美味しかった!ソースを入れた分、もう少し水分少なくても良かったかも!でも、大成功!!

さて、残る問題は初の雨の中の撤収!!周りの人達がどんな撤収をするのか注目してたけど、みんな、フツーの撤収をしてました、当たり前か(笑)

幸い、テントはある程度乾かして撤収できたけど、タープは濡れ濡れでケースにしまうことに。来週のキャンプで太陽の下、ぜひ乾かしてあげたい!!という気持ちで、ケースにしまいながら、15時30分頃、キャンプ場を後にしました。

今回のキャンプは雨だったけど、なんだかんだで何とかなるなあ、という感じで、良い経験となりました!

あーあ、キャンプの季節も後わずか。
冬も何とかキャンプ行けないかなあ!!
9月7日から8日の土日で、西丹沢ウェルキャンプ場で一泊キャンプ!

キャンプ通算12回目!

ウェルキャンプは我が家のお気に入りで、最多の3回目です。

15時にキャンプ場着!今回はBゾーンのサイトNo.98が我が庭となりました。
photo:09



よく見ると分かるのですが、サイトのカタチ的に、タープの設営に苦労しまして、「ヘキサ」と言いつつ、六角形になんてならず、いびつな形となりました。

でも、それでも何とか形にできた時の達成感が、キャンプの醍醐味であります。

設営中、頭痛がして来たのですが、ナースゆりりに薬を処方してもらって、なんとか回復~

テントとタープ設営でジャスト1時間。昔に比べたらだいぶ速くなったけど、近頃は停滞気味。いつか、これ以上の短縮はできるのでしょうか。

また最近、道具を広げる場所を見誤り、広げたあとに、うんせ、うんせ、と再移動するパターンが続いており、この日も御多分に洩れず。。いい加減、頭使わなきゃなあ。

さて、ゆうきは、川遊びにも行かず、テントの中で楽しそうにゴロゴロしてるので、早めに夕飯の準備をば。

今回は奮発して、ちょっとお高めの肉を用意!(でも4割引!)
photo:04


カルビ激ウマでした!

そして、ジャーマンハンバーグなるものや
photo:05



ゆうきの大好きな焼き鳥
photo:06



ダッチオーブンで野菜蒸し
photo:07



燻製には、定番のチーズの他、笹かま、ホタテを試してみました。どっちも美味!
photo:08



(続く)
最終日の朝。いつものように寝具から徐々に片付けを開始。
いつものことですが、あーあー、とうとう帰らなきゃいけないのかあ、などと思いながら。

でも、シュラフを綺麗にたためたりすると、何だか嬉しかったりする。キャンプって、こんな何でもないことが嬉しくなる、とても不思議なイベントです。

さて、今日は、昨日、ゆうきが機嫌の悪いうちに終わった遊園地に再チャレンジ。楽しく終わりたいですからね。

今回はゆりりにはお留守番してもらって、ゆうきと2人でさくっといってきました。

まさかの3日連続遊園地。目的はもちろんこれだけ!
photo:01


昨日、怖がってできなかった、ターザンの遊具。今日も最初はビビってましたが、いざやってみたら、「おもしろい!おもしろい!」と大はしゃぎ!
子供って単純で可愛いですにひひ

とにかく最終日に楽しい気持ちになれて、良かった!

遊園地から戻ってからは、撤収作業をしながら、ゆうきとモコとドッグランへ!実はこのサイト、ドッグランサイトといって、ドッグランのすぐ横にあるのです。だから周りはワンちゃん連れが多く、夜は遠吠え合戦が始まったりしていました。
このドッグランは最終日にようやく活用~
photo:02


モコは相変わらず、他のワンちゃんが苦手のようで、少し大きめのトイプーに追いかけられて、必死で逃走!

その後もゆりりと分担して、順調に撤収!キャンプに10回もくるようになると、お互い言わずとも、自然に片付けの役割が決まっていて、テキパキと進みます!

ただ、リードを外したモコが逃げ回って、なかなかつかまらず、ゆうきと一緒に必死で捕獲(?)

このキャンプ場のOUTは12時でしたが、11時過ぎにキャンプ場を後に!
今回もすごく良いキャンプでした!遊園地で過ごすという変則的なキャンプでしたが、ゆりりも言ってくれるとおり、ゆうきが笑顔なのが一番だから!
そして、キャンプはやっぱり2泊のほうがゆっくりできて、最高だと思いました!

よく考えたら、8月のキャンプは今回の1回だけしかいけませんでした。これから9月、10月のベストシーズン、まだまだたくさん行くぞ!