言語力と連想ゲーム | 小さな町から韓国語

小さな町から韓国語

田舎暮らしをしながら、韓国語教室を運営しているおばさん先生のブログ

最近、年のせいか人の名前が出てこない・・・というのは日常茶飯事なのですが、さらにひどいことに、物の名前がパッと出て来なくてすべて「あれ」で置き換えてしまいがちです。

 

同い年の夫も状況は同じようで、先日、冷蔵庫を開けて何かを探してるようだったので、何を探してるか聞いてみたら、その物の名前がすぐ出て来なかっのか、

 

「アレ探してる、あの、腐った豆」

 

との返事。

 

「腐った豆」・・・どうやら納豆のことだったのですが、なんだかもう悲しい老化の現実です。

 

その事件をきっかけにある出来事を思い出しました。

 

韓国にいたときのこと、ほとんど自炊してなかったので家に調理器具がなかったのですが、ついにまな板を買いに行くことに。

 

家の近くの金物屋を訪れて、まな板を探してみましたが見つからず。

 

お店のアジュマが声をかけてくれたのですが、「まな板」という韓国語が分からない私。

 

「あーえっと、探しています。料理に使います。野菜を切ります。四角いです」

 

というような「まな板」に関するヒントを韓国語とボディーランゲージで伝えたところ、アジュマが見事に把握してくれ、

 

「あー、まな板ね」といって場所を教えてくれました。

 

まるで連想ゲームのようなやりとりです。

 

でも、こういうコミュニケーションもあるんだなあと、すごく感動してしまいました。

 

おばさんの読み取る力に本当に感謝しつつ、突然の連想ゲーム式コミュニケーションスタイルにもちょっと嬉しくなりました。

 

こういう力をなんといっていいのか?置換力?そういうものもコミュニケーションにはとっても必要だなあと思った出来事でです。