気になる韓国語文法〈-아/어주세요〉と〈-아/어주시겠어요?〉の使い分け | 小さな町から韓国語

小さな町から韓国語

田舎暮らしをしながら、韓国語教室を運営しているおばさん先生のブログ

昨日、〈-(으)세요〉と〈-아/어주세요〉の大きな違いについて書いたところ、良い質問をいただきました。

 

 

 

「〈-아/어주시겠어요?〉は、〈-아/어주세요〉のより丁寧な形という認識でOKですか」

 

という内容でした。

 

同じ質問を生徒さんにもよく受けます。

 

質問してくださった方の理解のとおり、〈-아/어주시겠어요〉は、〈-아/어주세요〉のより丁寧な形です。

 

〈-아/어주세요〉は、「~してください」

〈-아/어주시겠어요?〉は、「~してくれますか」「~していただけますか」

 

日本語のニュアンスからも何となくわかるかもしれませんが、「~してください」の方がより積極的なお願いのように聞こえます

 

〈-아/어주시겠어요?〉は、疑問文になっていて、相手にしてくれるかどうか確認をとっているスタンスです。

 

そのため、控えめなお願いに聞こえます。それで、丁寧さが出るのだと思います。

 

どんな時も、直接的な表現、積極的な表現より、間接的、一歩引いた表現の方が丁寧に聞こえるものです。

 

英語でも、「~ください」は、すべて「Please~」ではなく、「Would you mind~?」とか「Could you~?」があって、疑問文で聞くタイプの方が、より丁寧に聞こえるようですが、それと似ているのかも?と思います。

 

で、〈-아/어주세요〉と〈-아/어주시겠어요?〉をどう使い分けるか?

 

ここは、個人差とか雰囲気です。

 

例えば、私自身の使い分けを客観的に見たところ・・・

 

シチュエーション①

食堂でおばさんに〈여기요!〉って声をかけて、何かを依頼する。

→〈-아/어주세요〉を使っている

 

例:여기 접시 하나 갖다 주세요. 

(ここにお皿1枚、持って来てください)

 

シチュエーション②

タクシーの運転手さんに、行き先を告げる時

→〈-아/어주세요〉を使っている

 

例:부산역까지 가 주세요.

(釜山駅まで行ってください)

 

シチュエーション③

タクシーの運転手さんに、もっとゆっくり行ってくれとか、急いでるから早く行ってくれとか、窓開けてくれとかお願いするとき。

→〈-아/어주시겠어요?〉を使っている

 

例:죄송한데, 더운 것 같아요. 창문을 열어 주시겠어요?

(すみませんちょっと暑いです。窓を開けていただけませんか)

 

シチュエーション④

人に何か教えてもらう。お店の人に売り場の場所を聞く、地下鉄の乗り場を駅員さんに教えてもらう。

→〈-아/어주시겠어요?〉を使っている

 

例:갈아타는 곳이 어딘지 가르쳐 주시겠어요?

(乗り換え場所がどこか教えていただけますか)

 

なんとなく、

 

自分の立場として(お客としての立場)、堂々と依頼できる権利があると確信している時には、積極的な依頼〈-아/어주세요〉を使っていて、

 

プラフアルファで何かお願いしたいようなときには、ちょっと控えめに、下から行く感じで、〈-아/어주시겠어요?〉を使っている、何気に腹黒い自分に気づきました。

 

(値切ってほしい時なんかは、さらにへりくだって下から行って、オブラートに包んだ柔らかい表現を使ったりしています)

 

あとは、屋台とか、ガヤガヤした大衆食堂や、市場なんかの場合には、雰囲気的なことからなんでしょうか、勢いづいているからでしょうか、ガンガン〈-아/어주세요〉を使って、「積極的にお願い」をしている自分がいます。

 

以上の例は、あくまで、私個人の使い分けですので、どこまで参考になるか分かりませんが・・・

 

でも、

 

「積極的に依頼をする」

「ひかえめに依頼をする」

 

どちらが適切なのか、時と場合と雰囲気と自分のマインドと・・・いろんなものを照らし合わせて〈-아/어주세요〉と〈-아/어주시겠어요?〉を使い分けると良いのかなと思います。