言葉からの出逢い | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

おはようございます!
寒い朝ですね…雪


今朝は、自宅でプチ朝活です。
今朝はモーニングセミナーに出席してはいませんぐすん







この越智会長の言葉にふれて、

ホームページを見てみました。



こちらをクリックしてムービーを
見てみました。




タビオのコーポレートムービーです。

いろいろ感じることがありました…


素敵な会社紹介でした!




そうかぁ…

靴下って第二の皮膚のようで

あるべきなのかもしれない…




たくさんの工程を経て

一足の靴下が作られることを知りました。







靴下を叩くそうです!


そこには…


◯◯◯


が、入っているかもしれないおねがい


越智会長さんが何とおっしゃっているか…
ぜひ動画でご確認くださいねお願い




今、母は医療用の靴下を使うことがあります。
洗い替えに、何足も購入は出来ないので
洗濯が必要になると取りに行きます。

現在入院している間に、
靴下の指定があり、
最近よく買いに走りました。


たとえば

くつ5本指の靴下
くつ厚い生地で温かいもの
くつ履き口がきつくないもの…etc


歩くためにリハビリをしているわけで、
今までそれほどまで考えたこともなかった
靴下の履き心地…



「第二の皮膚のような靴下」をつくる
ものづくりの精神から
感じることがいろいろありました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


さて、先程の言葉…


仕事の「仕」にも「事」にも

仕えるという意味があります。

仕事はするのではなく、

させてもらうもの。


仕え切る心で臨まなければ

いつまでも

自分が何者かは見えてきません


という、越智直正会長の言葉に
感じ、考えることがありますね。


少し、話が外れるかもしれませんが、
昔、ある経営者の方から
「仕事をとってきたら、
会社がお金(会費)出すから」
そう言われたことがありました。
(経費ということでしょうけど)

しかし、ものすごく
違和感を感じていました。

これは、言葉の使い方次第の話で、
こうした言い方は
誤解に繋がるのかもしれませんが、

仕事をとる

という言い方で言葉を
投げられるのは、
あまり気分が良いものではありませんでしたショボーン


まして、それを、
社員でもない私にして来てと⁉️

仕事は、
するではなく、
させていただく

この気持ちって忘れがちですよね…




仕え切る心で臨む

そうすることで、自分が何者であるかを
見つけることができるでしょうか…

突き詰めていけば、
きっと何か、1つの答えが
見えてくるような気がします飛び出すハート

越智直正会長さん、
素敵な言葉をありがとうございます❣️



そうそう!
靴下も大事ですが、靴も大切。
香川には徳武産業さんの
あゆみシューズがあります。
おばあちゃんの足に
ぴったりの靴だったなぁ…


母から送られてきた写真です。



ご飯の上にメッセージ。


私宛に書いてくれたみたいですが、
私だけじゃなく、周りの人みんなに
この気持ちでいるそうです。


さあ今日も、気持ちよく
お仕事いたしましょうコスモス



皆様よい1日をお過ごし下さいニコニコ飛び出すハート




声と言葉のホスピタリティ
杉ノ内柚樹