外国人へのマナー講座 | 香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

香川発!ラジオパーソナリティー杉ノ内柚樹のうたとおしゃべりな毎日

大好きなものは、歌と猫と花とおしゃれ…
そして、おしゃべりです♪

お月見こんばんはお月見

ラジオパーソナリティー&

ボイストレーナー&

研修講師の

杉ノ内柚樹(すぎのうちゆき)です。

黒猫ブログにご訪問ありがとうございますオッドアイ猫





今日も1日おつかれさまでした星








今日は、お仕事のお話です…









先日、ボイストレーニングにお伺いしている
デイサービス夕凪グループに来ている
外国人の皆様に、マナー講座を致しました。



夕凪さんのブログにも
書いてくださっています下差しハート






ご受講されるのは、

ベトナム人の皆様です。




とても優秀な皆様で、
理解が早く、あれから1週間以上経ちましたが
早速お伝えしたことを実践してくれています。



日本語が堪能なウェンさんが
通訳をしてくれて、
意思疎通もスムーズに、助かります。




まだ日本の習慣に
慣れていない皆様へ、
日本語の使い方や、
立ち振る舞いや仕草、
日本人の考え方など…
様々なことをお伝えしています。





ちなみにこちらのシーンは…下矢印




デイサービス利用者様の
お食事や食器を下げるときの
注意事項をお伝えしているところです。





飲み口を触らないで、
丁寧に下げる方法をお伝えしています。






1つの事から自信に繋げる



1つできれば、彼女たちにとって
大きな自信になると思っています。


例えば挨拶1つでも、
丁寧な挨拶の仕方、
気持ちが伝わるやりとり、
声掛けの仕方など、
どんなことからでもできます。
 




彼女たちは吸収が早いので、
早速実践してくれています。

「今日はいいお天気ですね」
と、声をかけてくれた…と、
そんな声を聞くと本当に嬉しいです‼️




私たち日本人なら何でもなくできること。


ですが、
文化の違いで、
失敗した時のごめんなさいの言い方や
普通の声掛けなど、
全く違うんですね。



例えば、
お辞儀をする習慣のないベトナムでは
どうしてお辞儀をしなければいけないのか…

そこの所の理解から始まります。



ブログにも書いてくださいましたが、
かしこまり過ぎず、
だけど相手に失礼のない
丁寧な言葉や立ち振る舞い
とは、なんだろうと…
とても考えました。


改めて、文化の差を超えた
心が通じる所作や言葉遣いを
考えていきたいと思います。



一つ一つ学んでいき、
職員の皆さんや
ご利用者の皆様と、
お互いに思いやりあって気持ちよく
過ごしていただきたいです。



そして、この場所にとって、ずっと
必要な人材になっていただくことが
1番大切だと思います。



日本人も外国人も
お互いを理解しあうこと…


これからどのように伝えていこうか
日々私も考えていこうと思います音譜






そんなところ、昨日の四国新聞に
県内在留外国人として
ベトナム人が最多になったことが
掲載されていました!!






1位 ベトナム
2位 中国
3位 フィリピン
4位 インドネシア
5位 韓国

と言う順だそうです。


この順位は全国的にも
この順に近いものと思います。





そして、
新型コロナウィルスで、
来日が遅れたこともありますが、

これからはさらに増えていくことと思いますビックリマーク




私は日本語教師でもあるので、
教え方をもっと工夫しながら、
現場で使える日本語、
現場での動き方、など
様々なことに配慮して
お伝えしていこうと思っています。


今、私にとりまして、このような
ご依頼をいただくことが1番うれしいです。



これからこの研修が続くので、

皆さんと一緒にがんばりますヒマワリ






最後までお読みいただき
ありがとうございましたおねがい






今日はこんな作品を
描きましたよドキドキ




また、詳しくご紹介したいです音譜



それでは今日はこの辺で…カキ氷