……時間の使い方が悪いのか、
私の作業効率が下手なのか……
まぁ、どんくさいのもあるんだけど。
手元が遅いくせに忙しくなるとてんぱってしまって余裕がなくなる。
悪い癖だと自覚はあるものの。
でもこんな感じで子供迎えにいくんですよ~なんて生活の一端を話せば
大抵の人に
「忙しいね。ママは大変だ」と
しみじみと言われてしまう。
仕事も今忙しくて、……日曜くらいか、多少余裕があるのは。
でも受け持ちの患者さんが退院にメドがつきそうで(でもそれでもお盆過ぎてから話が
進むらしいけど)
その次の場所へ患者さんの看護添書(情報)の手紙を何回か修正かけて
満足のいくものを、とうちなおしたり。
委員会関係でやることが多くてそれも書類かいたり、
主任(違う部署)にメールをうちこんだり。
んで、多少は多く患者をみることができるから、特に新人やちょっと仕事の回らない
(気の利かない)先輩(男性)がいる場合は
多数の患者をみるから、処置や観察も多いけど、その分記録も多い。
そしてその場合は新人にも目をそれなりに向けるから本当に忙しい。
休み時間も多少返上して記録してたり(人数が多いとPC争奪にもなるから
多少うちこんでたほうが楽)してても
下手すると5時までの仕事なのに6時近くになることも最近じゃしばしば。
その状態で隣の保育所にいるゆずを迎えにいき、自転車(雨の日以外)帰れば
一度うちに戻って今度は車ではるを迎えに行く。
それから状況によっては二人をつれて買い物。
はるはまだいいんだが、ゆずがもうベビーカー嫌がってすきな場所に向かおうとするから
(もしくは床の上にねてしまう)
ゆずをあやしつつ、はるとカートを押し買い物をすませ、
帰ってからご飯支度。
はるはパパがいないと本当にだらだらなので
(ゆずはマイペースにご飯を食べてくれる)
怒りながらごはんを促し、その間にゆずの保育所の次の準備をしたり、
洗濯物をだしたり。
パパが帰ってくればパパのご飯支度や、片付けを。
んでパパがゆずをお風呂に入れてくれている間に(このときにはるもお風呂に入るのが多い)
また他の片づけを。
でも終わらないうちにゆずの受け入れをして、ゆずの着替えをおわらし。
早い時間ならさっとお風呂に入れるのだが(でもこの時間は短くあがるのが条件)
遅い時間ならそのままゆずはるを寝かせて。
私がそのまま寝なければ9時半くらいには起きてお風呂に入れるのだが
寝てしまえば10時半くらいに目覚め……でも眠いのでお風呂にはいっても
寝てしまい気づいたら11時半前後、ってのもしょっちゅう。
それから洗濯していたものを干して、茶碗洗いの残り物をしたり、
次の日燃えるごみの日なら生ごみの処理をして、
ゆずはるの連絡ノートに今日会ったことを書いて(はるは今夏休みだがこれは不要)
時間と体力に多少余裕があれば明日の弁当の仕込みをするのだが、
なければそのまま就寝。
今日は休みだったので色々時間に余裕があって(あらかじめ早く夕食の支度をしたり
旦那も早く帰ってきた)
今こんな時間にブログうってたりするのだが。
今日の休みも雨の日でも
明日のはるの弁当の材料を買ったり、はるの誕生日プレゼントを買いにいったり
もろもろ出歩いてて。
おかげで昼にゆずと一緒にねちゃったりしたけど(滅多にない)
そしたらはるの学童のお迎えが少し遅くなったし(苦笑)
まぁ、充実してると思えばそうだし、これもまた楽しいっちゃ楽しいからいいんだけどね。



