70代の方、2ヶ月で肩、背中がスッキリ!4月は体を動かし綺麗になるチャンス!豊中ヨガ 箕面ヨガ | 大阪・豊中•箕面 │体幹YOGA ・美Body Make│ 腰痛•肩こり改善│山田由紀

大阪・豊中•箕面 │体幹YOGA ・美Body Make│ 腰痛•肩こり改善│山田由紀

体幹ヨガで益々綺麗に機能的な体作りを。体幹を意識した姿勢と使い方が基本。ポーズは体の中心で大きな筋肉が集まる骨盤から働きかけるから変化を確実に実家。アンケートで100%の方が「体が軽くなる、楽になる」と嬉しいコメント。

70代の方

肩、背中がどんどんスッキリに!




 

体幹yogaでは皆様

幾つからでも体が変わる!

 




体幹yogaでは

他のヨガやジムやと違い

体が変わる仕組みがある

 

それは

3つのステップで

体を整えていくからです。

 

①ほぐし

②呼吸ワークと体幹トレ

③ヨガの色々な動きでコアが抜けないトレ

 

①ほぐし

 



レッスンの最初は

まずほぐしを丁寧に行う。

 

みなさんコア、体幹、丹田、などの

言葉を聞いたことがあると思います。

 

これらの言葉はどの運動分野の動きにおいても

体の中心となるお腹が重要だと言えます。

 

そしてお腹の中心の力は

呼吸と連動しています。

 

この力は意識していないと

年々弱化していき、

姿勢を支える力も弱くなります。

 

そして、姿勢が崩れると

体の中心より

外側の筋肉に依存してしまうので

肩こり、腰痛、太ももなどが

凝り固まり、筋肉の癒着が起こります。

 

それらの筋肉はストレッチしても

硬くなったゴムを伸ばすようなもので

ストレッチで引っ張るだけでは

伸びにくく、怪我の原因にもなりやすい。

 

また硬く、伸び縮みしにくくなった筋肉で

呼吸を行っても、呼吸は深まらず、

硬い筋肉のままストレッチ、運動を行っても

最大効果は得にくい。

 

体幹ヨガでは、

解剖学的な視点から、

ほぐすポイントをお伝えして

一回のほぐしで可動域が格段に変わります。

 

これらの

外側に筋肉ばかり使う習慣になっているので

まず、力みをほぐしておかないと

いくら呼吸とれ

体幹トレを行っても

中心のコアはなかなか使えず

外側が力んで運動を行ってしまいます。

 

そのため

運動しても

逆に肩が凝ったり

腰が痛くなったり

効かせたいお腹には効かず

太腿の力みになっていたり

コアが使えていないんで

骨盤が不安定で腰に負担がかかってしまうこともあります。

 

せっかくの運動が効果的でないと

やる気も失われてしまいます。

 

②呼吸と体幹トレ

呼吸ワークを行うため

まず肩や背中の凝りを緩めることで

本来動かしたい横隔膜が大きく動くことで

最も使いたい骨盤底筋群も連動して動きます


息を吸う事で肺🫁が広がり

横隔膜も下に押される。

背中周りが硬いと、

肩が上に上がる肩呼吸で

同じ呼吸でも横隔膜が

あまり動いていない方も多い


吐く呼吸でウエストのコルセットになる

腹横筋が収縮して

肋骨が閉じられ

横隔膜が上↑に上がり息を吐き出す

その時

骨盤底筋も連動して上↑へ引き上げられる。










体幹強化

お腹の引き締めは

骨盤底筋が動く事が大事


骨盤底筋は

横隔膜が動かないと

動けない。



そして呼吸と体の中心の筋膜を連動するトレ




骨盤底筋が動くことで

骨盤の安定ができ

体の中心となるコアから動くことで

後ろの太ももよりお尻

前の太ももより下腹部が使うことができます。

 

呼吸が整うことで

初めて体幹トレを行うことができます。

 

呼吸連動で最初に

吐く呼吸で下腹が引き締められ

骨盤が安定する音で

初めてコアトレが効果あるワークになります。

 

③呼吸連動からのヨガの色々なポーズで

 体を丁寧に使う練習

 



体を雑に使うと

今までの癖で外側から優位に使っていたり

軸がズレたまま動いてしまう。

 

それでは意味がないので

軸を安定さえるポイントとなる

注意をお伝えしながら

普段の生活でも

体幹軸が抜けない動きを

習慣化していきます。

 

普段から中心が通った軸で

立つ、屈む、歩く、走る動きが

体幹トレに繋がっていきます。

 


ーーーーーーーーーーーーー

こんなかたにおすすめ

☑️筋力低下を感じる
☑️姿勢が崩れやすい
☑️骨盤底筋が弱い
☑️腰痛を感じる
☑️肩こりや頭痛を感じる
☑️体力の低下を感じる
☑️体重が落ちにくくなった

一緒に
幾つからでも体を成長させ
生涯健康美Body®を叶えましょう。

私は30代ガチガチな体で運動音痴で酷い腰痛肩こり、反るポーズは腰が悲鳴を上げる痛さでした。解剖学に基づいた体の使い方で変わり、51歳の今が一番体が使いやすく、体力も上がりました。

体幹yogaスタジオレッスン、
zoomレッスン、
体験レッスンも随時受付中です。