
前回は、小学1年生になる娘の学習机について書きました。
今回は、ランドセル置き場の話。
ランドセルは我が家で1番の高級カバンです。
なるべく綺麗な状態で6年間使ってほしい
と、親の私としては願っております。
(おそらく多分絶対無理だとわかっている)
さて、このピカピカのランドセル、毎日どこに置いておくのがベストなのか、悩みました。
はじめは、
学習机周りに置いておこうと思ったのです。
勉強する時に取り出しやすいかなと思って。
なので、
学習机の横に掛けるタイプのランドセルハンガーを買おうかと思った…が。
↑の写真のように、ランドセルの重さで机の内側に傾くのが足にぶつかるかなと思ったり。
じゃあ、
学習机の隣に設置したカラーボックスに掛けるタイプにしようかと思って。
↑の写真のように、ランドセル以外の物も掛けられるし、カラーボックス既存のネジを使用しても取り付けできるとのことで、コレを買おうと思った。
…が、
買う直前までいって、やっぱりやめた。
何故なら、下の子がいるから。
お姉ちゃん大好きな下の子は、お姉ちゃんの持ち物に興味津々の津々で。
触りたがるし自分で使いたがるし、なんならペンで落書きしかねない。
(既に学習机とその周辺の壁は、下の子のペンによる落書きの犠牲になっています…)
そんなことされたら、娘は泣いちゃうわよ。
そんでもってお母さん(私)だって泣いちゃうわ…高級カバンだから。

それで結局、
どこに置くことにしたのかというと、玄関です。
玄関の靴箱の扉に引っ掛けるタイプにしました。
(↓我が家は黒色)
玄関であれば、下の子もあまり寄り付かない。
今のところ、靴箱の扉を開閉する時に多少かさばってるなと思う時もありますが、そこまで特に問題はなく。
今後ずっと使っていたら、ランドセルハンガーと接している部分の扉が傷つくかも? は気になるところではある。
(まあ多少はしょうがないかなと思っています)

ついでに、
玄関には↓このポールハンガーも置いています。
(このポールハンガーは、長いポールが3つに分けられるので、捨てる時に粗大ゴミじゃなくて普通に捨てられるところが良いと思った)
このポールハンガーに、小学校と保育園に必要なもの、子ども2人の帽子と上着と(ランドセル以外の)カバンを掛けています。
家に帰ってきたら、玄関に持ち物を全部置いて部屋の中に入るスタイル。
朝は、玄関に小学校と保育園に持って行くものは置いてあるので、そのまま持って行く。
玄関に必要なものは揃っているのでちょうどいいかな、って感じです。
一応言っときますが、
帰宅後のカバンの中身の分別作業(汚れ物や連絡帳や宿題を取り出すなど)、翌日の持ち物の準備をやっているのは私(夫は少々)です。
廊下と洗濯機とリビングとキッチンを右往左往する手間を毎日私(夫も少々)が担っているからこそ、『玄関に必要なものが揃っている』状態が成り立つのです。
娘に自分のものは自分で、と言ってはいるが、今のところなかなか難しい…甘やかし過ぎなのかな…。

難点は、玄関が狭くなったこと。
ただでさえ狭い我が家の玄関が、更に狭くなって更にゴチャゴチャした感じになってしまいました。(ポールハンガーも置いているから更に更に)
前住んでたアパートの部屋の玄関くらい狭いんじゃないの、ってくらい。
一軒家の玄関とは思えない狭さ。
でもまあ、家を訪問する人はいないので(配達の人くらい)、しばらくはこのままで良しとしたいと思います。
