
今年の4月に娘が小学校1年生になりました。
それに合わせて学習机を購入することにしました。
まだ小学1年生ということもありリビング学習をさせる予定で、とても狭い我が家のリビングにも置けるような小さめの学習机を買いました。
ちなみに学習机周り一式ニトリで買いました。
買った学習机はコレ↓
子ども用学習机ではなくて、普通のデスク。
この↑画像だと奥行がなさそうに見えますが、奥行48cmありますんで広くはないけど子どもが勉強するには充分です。
この机にこの↓ライトを付けました。
そして、イスはコレ↓
本当は下の子の食事用イスとして買ったのだが、ぜーんぜん座らないので学習イスにすることにした。
このイスは、成長に合わせて座る高さを変えられるということで、長く使えて良いやん…と思ったのだがどうなることか。
そしてイスの下にはこのマット↓
デスク売り場にちょうど良く置かれていたので、まんまとついでに買いました。
さすが、サイズはちょうど良く、デスクの下にピッタリ収まりましたのでヨシ。
そして、
学習机の横に以前から家にあったカラーボックス(これもニトリ製)を置いて完成。

シンプル且つスペースも取らず親としては満足の学習机なのだが、1つ失敗が。
それは、
学習机を買いにニトリへ娘も連れて行ってしまったこと。
親である夫と私ははじめからシンプル&コンパクトなデスクを買うつもりでニトリに行ったのに、娘を子ども用学習机がたくさん置いてある売り場へ連れて行ってしまった。
カラフルなザ⭐︎子ども用学習机だったり、収納とベットがセットになった多機能机だったり、子ども心をくすぐるような机を散々見た後に結局選んだのは、シンプルなデスク。
娘には
「大きくなって自分の部屋で勉強するようになったら好きな机を買ってあげるからね」
と言って納得してもらったものの、内心ガッカリしたに違いない。
可哀想なことをした。
せめてもと思い、学習机は白色にして、机の上に敷くマットは可愛いイラストのものにした。ごめんね。

小学校に通い始めて2ヶ月経ちまして、徐々に宿題も出始めています。
今のところ、娘がこの学習机で勉強しているのをほとんど見たことがありません。
何故かソファーの脇にあるローテーブルで勉強している。
いや、何故かを知っている。
学習机の上はモノが溢れていて勉強できる状態じゃないからだ。
この学習机を買ってから、娘は喜んでこの学習机に向かってなにやら作業をしています。
折り紙を折ったり、絵を描いたり、切ったり貼ったり制作活動をしております。
下の子も一緒になって、狭いイスに2人で座って机に向かって仲良く(又はケンカしながら)作業している後ろ姿は、なんとも微笑ましいものです。
しかし、
飽きっぽいのか途中でほっぽり出して他の遊びに移ってしまい、作業中のものが机の上に放置されていることも多し。
机の上には散らばった折り紙やペンなどが散乱して、そして机の下にも切り刻んだ折り紙のかけらやシールが落ちている。
片付けなさいと言ってもなかなか片付けず、見かねた夫が定期的に机の上と下とを片付けてくれている。
また、学習机の前の壁に
『おかたづけをすると
つくえもこころもスッキリするね!』
と、夫がお手製の貼り紙まで作って貼ってくれたのだが、今のところ全く効果はない。
今までお片付けについては強く言ってこなかったのだが、そろそろ教えていかないとマズイ、かも…。
(↓ランドセル置き場の話)
