有人レジって必要だよな、って思った出来事 | 心配症お母さんの平々凡々日記

心配症お母さんの平々凡々日記

思いついた時に思いついたことを思いついたままに書いている、とっちらかったブログ。
「昔は良くなかった」とぼやくこと多しアラフォー。




子持ち様と言われるかもしれませんが、愚痴を言わせてください。


仕事帰り、2歳の子どもを保育園に迎えに行って、そのままスーパーに買い物に行ったんですよ。


子どもを連れて行くと時間がかかるので、いつもなら1人で行くんだけども、その日は買いに行く必要があって。


…で、

なんでも自分でやりたい時期の子どもの行動を抑えつつ、なんとか必要なものをカゴに入れて、いざ会計をしにレジへ行ったら、有人レジは1つも開いていない。


4つくらい有人レジはあったのだが、

全て『休止中』


セルフレジにいた店員さんに聞いたら、


「今の時間帯は有人レジを開けていません。

セルフレジをご利用ください」


とのこと。


そういうことならば仕方がないと、セルフレジの順番待ちの列に並びました。


やっと自分の番になったのでレジで商品をスキャンし始めたのですが、子どもの動きがせわしなくて…。


隙を見てはレジのあっちこっちを触ったり指を入れたり。


私がスキャンしている間に他のレジに行って他のお客さんの邪魔をしようとしたり。


おまけに、子どもが手に持っていたお菓子を勝手に2回スキャンするもんだから、セルフレジの見守り担当の店員を呼んで取り消し処理をしてもらったり。


もう本当に時間がかかってかかって。


やっとなんとか会計までしてふと顔を上げたら、有人レジに店員さんがいて会計しているお客さんがいる。


有人レジ、

開いてるやないかいっ!


私は関西人ではありませんが、心の中で思わずツッコんでしまいました。





…いや、

そのお客さんの後ろに他のお客さんは続いていなかったので、もしかしたら体が不自由とかでセルフレジの利用が難しいお客さんがいたので例外的に、という可能性も考えられます。


なので、

そのことに不満があるということではなくて。


私が買い物した時間は、17時過ぎ。


ちょうどお弁当やお惣菜に値引きシールが貼られ始めた時間帯で。


子どものお迎えとか仕事帰りに買い物に来たと思われる客さんも多くいて、セルフレジの前にだって行列ができているような状態だったのです。


そんな中、子どもの行動を制止しながらのセルフレジを扱うのにはかなりの時間を要してしまって。


おまけに他のお客さんに迷惑もかけちゃうし。


有人レジが開いていたら、有人レジを利用したかった。


てか、有人レジが1つも開いていないなんて思っていなかったのよ。


店員さんは

「今の時間帯は有人レジを開けていません」

って言うけども、こんな混んでる時間帯に開けなくて、いつ開けるの?


今でしょ!!!


(ちなみに、林修先生の「今でしょ!」が『ユーキャン・流行語大賞』年間大賞に選ばれたのは2013年。もう10年以上前です)




あ、念の為言っときますけど、有人レジを開けろ! ってことを言っているんじゃないですよ。


お店側も、人手不足とか何か事情があるんだろうし。


そうではなくて、

世間ではセルフレジが普及し始めて、だんだんと有人レジが減ってきているじゃないですか。


私だって、1人で買い物する時はセルフレジを選んで使うくらい、セルフレジの気楽さはわかっているし、便利ですよ。


でも、

今回みたいなことがあると、

やっぱり有人レジって必要だよなぁ〜、

と思ってしまった。


いや〜、小さい子どもと一緒の買い物って、ホ〜ント疲れる。




楽天市場