電動自転車の初期費用の話・後半 | 心配症お母さんの平々凡々日記

心配症お母さんの平々凡々日記

夫婦+子ども2人の4人家族。

思いついた時に思いついたことを思いついたままに書いている、とっちらかったブログ。



前回のつづきです。




◎子ども用ヘルメット

3,742円


(↓購入したものとは違います)



ヘルメットも自転車と一緒に自転車屋さんで買いました。


ネットだともっと安くて可愛いヘルメットもあったと思いますが、

初めてのヘルメットなので試着させたかったのと、割引してもらえたので、その場にあるものの中から選びました。


子どものヘルメット着用は絶対必要だし義務だと思っていましたが、

今調べたら、子どもでも努力義務なんですね。びっくり。


道理でヘルメット無しや普通の帽子で乗っている子どもがいるわけだ、と合点がいきました。




◎サイクルミラー
1,392円

(↓多分買ったものと同じ)

振り返らなくても子どもの様子がわかるようにと購入しました。

ダサいかもしれませんが、私は見た目より安心安全を選びました。

私はかなり買ってよかったと思っています。

走行中に振り返るのは、ハンドルを取られて危ないのでやらない方が絶対いいです(経験者)。

ミラーがあると、ちゃんとグリップバーを握っているか? 寝ているか? など、子どもの様子をすぐに確認できるので安心です。

まだ乗りたての頃の話ですが、
走行中にミラーを見て、娘がシートベルトをしていないことに気が付いたことがあります。

ヒヤリどころではなくゾッとしました。

私がシートベルトをし忘れたことが原因ですが、
当時娘は1歳5ヶ月、気付かずにそのまま走っていたら、娘は落下して大怪我をしていたと思います。

余談になりますが、
常にレインカバーを付けていたので娘が落下することはギリギリ免れましたが、逆に、レインカバーの付け外しの工程があった(子どもの乗り降りする度に必要)為に、シートベルトをし忘れた、とも言えます。

そして、
気をつけているつもりなのに、シートベルトのし忘れは何回もしています。

私のようにうっかりが多い人にはミラーはかなりオススメです。



◎スイッチカバー
1,034円

(↓買ったものと似ているが同じかは不明)
自転車屋さんに勧められて購入しました。

店員さん曰く「女性は爪が長かったりするのでスイッチのボタンに傷がつくから」とのことでしたが、爪が短い私も雨や汚れを防ぐ為に買って良かったと思いました。



◯サドル用防犯ワイヤー錠
920円

(↓多分買ったものと同じ)

自転車屋さんの店員さんに「サドルを盗まれることがあるので」と勧められ、私も「なるほど」と思い購入しましたが、サドルよりバッテリーを盗まれる心配をした方が良いと思う。



◯電動自転車用サイクルカバー
3,742円

(↓買ったものとは違うが似ているもの)

高い買い物だったので綺麗に使いたいと思い購入しましたが、3年経った今ではほとんど付けていません。

その都度その都度付けたり外したりするのかめんどくさくて…。まあ、そうなりますよね。

私の自宅アパートの駐輪場は屋根付きなのと、チャイルドシートには常時レインカバーを付けているからというのもあります。

あと、台風とか暴風の時は逆にサイクルカバーは付けない方が良いです。

カバーを付けると風を受ける面積が大きくなるせいか、他の自転車は倒れていないのに私の重い電動自転車は倒れている、ということが何度かありました。



◯防錆剤
938円

(↓多分買ったものと同じ)
自転車屋さんの店員さん曰く、
「自転車のギアの歯車が摩耗してチェーンとの噛み合わせが悪くなるとチェーンが外れやすくなるから月1程度、シューッ! とした方が良い」と勧められて購入しました。

しかし、月1どころか半年に1度程度しかシューッ! していません。

ズボラな私には向いてなかったです。

これなら買わずに、タイヤの空気を入れに自転車屋さんに行ったついでにでも、シューッ! してもらうといいかもしれないです。
(有料かもしれませんが…)



◎自転車防犯登録料
600円(非課税)

もちろん登録しました。
罰則はないけど義務らしいです。



◎安心保証パック3年
3,850円

私が購入した自転車屋さん独自の保証パックです。

購入後3年間は、自転車に付けるアクセサリーを割引価格で購入できたり、無料で点検を受けられたりするのと、賠償責任保険、傷害保険、盗難保険が付いてたりするオプションです。

私は高い買い物だったので入りました。

今気付きましたが、もうすぐ3年経つので保険はまた入り直した方がいいかもしれませんね…。



ということで長くなりましたが、
電動自転車と一緒に購入したものの紹介でした。



まとめると、
電動自転車の初期費用は以下になります。

◎電動自転車 132,880円
◎チャイルドシート用レインカバー 9,405円
◎子ども用ヘルメット 3,742円
◎サイクルミラー 1,392円
◎スイッチカバー 1,034円
◯サドル用防犯ワイヤー錠 920円
◯電動自転車用サイクルカバー 3,742円
◯防錆剤 938円
◎自転車防犯登録料 600円
◎安心保証パック3年 3,850円

合計 158,503円 でした。

別に買わなくてもいいものまで買っていますが、
安心保証パックの割引特典を利用してアクセサリー類は購入した為、安く買えたので、まあいいか、と思うことにしました。

私にとっては高い買い物でしたが、電動自転車は本当に買って良かったです。

子育て中のママさんたちの口コミを見ても、
「絶対買った方が良い!」とみなさん口を揃えて言っていて、本当にその通りだと思いました。

特に、私のように車がなく交通手段が徒歩と公共機関しかない方は、絶対買った方が良い! です。

行動範囲が広がります。

現在、下の子が生後8ヶ月なので、まだ自転車に乗ることができません。

妊娠後期から現在までほとんど自転車に乗れず生活していますが本当に不便で不便で…!

早く、子どもと一緒に自転車に乗れる日を心待ちにしているところです。



イベントバナー