子どもが生まれてから、驚くほど増えたゴミがあります。
オムツのゴミではありません。
 
ボタン電池ゴミです。
 

 
 
子どものおもちゃにはボタン電池が多用されています。音の出る本とか、仮面ライダーベルトとか、あれもこれもボタン電池なのです。
 
大人が普通に生活していてボタン電池に出会う場面と言えば、電子キーや体温計がせいぜいではないかと思います。
 
私もボタン電池をお店で買うことなど昔はほとんどありませんでしたが、子どもが生まれてからはダイソーで度々買うはめになりました。
 
 
このボタン電池で困るのは、捨てる場所が限られることです。
 
少なくとも私の地域では、普通にゴミの日に出すことはできません。ゴミステーションに出して良いのは乾電池とコイン電池だけ。
ボタン電池は出せないのです。
 
 
電気屋さんに回収箱でもあるかと思いきや、私の近所の電気店にはそんな箱は置いてありませんでした。
 
どこにも、あまりにも無いので、某大型店のレジで思わず聞きました。
 
「ボタン電池の回収はしてもらえますか?」
 
すると、その大型店では「ボタン電池にテープを貼って絶縁された状態のもののみ、レジで直接回収してくれる」のだそうです。
 
 

そうそう、ボタン電池って裸で重なった状態だと通電して発火する恐れがあるんですよね。

私も怖い思いをしたことがあるのでよーーーく知ってます。

 

 

 

 

そうか、だからインクカートリッジ回収のようにはいかないのですね。

 

テープも貼らずに適当に店先の回収箱に入れられて、知らない内に発火でもしたらたまったもんじゃありません。

 

 

 

 

ボタン電池の捨て方についてはパナソニックのサイトに紹介があります。

 

 

 

捨てる時はこんな風に、電池の両面にテープを貼ればOKです。

 
 
 
OKなんですが、ここ見てくれます?
 

 
 
うちの15㎝幅のセロテープだと、大き目サイズのボタン電池は僅かにカバーできない箇所があるんですよ。
 
ここから通電したらまずいので、わざわざ幅広のOPPテープを出してやな…
 
 
 
一個一個このように、余裕をもった貼り方をしていったわけやがな…
 
 
 
ボタン電池はこのように、捨てるのが本当に面倒くさい代物です。
 
1つ1つはあんなに小さいのに簡単にゴミステーションには持って行けないし、そのまま放置していたら火が出るかもしれない。
 
私の中では大きな普通ゴミよりも遙かに存在感を示しているのが、この小さなボタン電池ゴミです。
 
 
 
 
 
ボタン電池の回収箱を探す過程で、それが設置されている場所を検索できるサイトを見つけました。
こちらです。
↓↓↓

 

調べると、メガネ屋さんやホームセンターも出てきます。

ホームセンターかあ、なるほどね。電器店ばかり探していたので盲点でした。

 

 

ちなみに、私が冒頭で回収事情を口頭確認した「某大型店」もこのサイトのリストにありましたが、そのお店で回収缶が置かれているのは店頭ではなく、レジの内側でした。

 

「回収缶設置店」と聞くと店先にポンっと缶が置かれているイメージがあると思いますが、必ずしもそうでは無いようです。

 

 

僅かなボタン電池を捨てるために、何も買わない電気店でレジに声かけしなきゃならんのは気まずいなあ…と正直思っています。

できるだけ貯めてから回収に出そうと思い、今は絶縁テープを貼った状態でこの中に保管中です。

 

 

 

 

ボタン電池をきちんと回収に出すか、ダメだと分かっていてゴミ箱にポイっと捨てるのか、「ゴミの出し方」はその人の人間性が最もよく表れる部分だと思います。

 

しかしゴミ出しのルールがそもそも非常に守りづらいという場合、たとえば今回で言えば車が無ければ電気屋にも行けない、という場合も歳を取れば考えられます。

市のパンフレットにも「ボタン電池は回収不可、購入店に相談を」とだけ書かれていました。

 

これだけボタン電池が溢れている世の中なら、始末の仕方についてももうちょっと、簡単になれば良いのになと感じます。

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ