今年の夏の甲子園は地元宮崎がコロナで辞退・・・

残念ではあるが、夏の甲子園は好きなので

ずっとラジオやバーチャル高校野球というネット配信とかで

視聴してました(そのせいでスマホの通信制限が・・・w)

 

決勝戦は智弁和歌山対智弁学園

準決勝の時には近江と京都国際には申し訳ないが

この2校に勝ってもらいたいと思っていた(

そしたら奇跡智弁対決が!!!

朝仕事をさっさと済ませて家に帰り宅配ピザを頼み準備万端

しかし5回からの記憶がなく(((

9回から目が覚めました

あれだけ楽しみにしてたのに((

しかもその後結構智弁和歌山点数入れてるし!!

 

結果は智弁和歌山が優勝!

おめでとう智弁和歌山!

自分は智弁が勝つと思ってたので、正解でした(((

 

さて夏の甲子園も終わり本腰を入れないといけないFP2級の勉強

6つの係数が本当に覚えられないんだけど、なぜか過去問やるとあたってたりする(

いやほんとうにこの6つの係数は試験直前に暗記するしかないかもしれない(

保険証券やキャッシュフロー表はなんとか大丈夫

あとは相続はできたりできなかったり

不動産のやつが何気に計算苦手なので、そこも復習かな?

あとは退職所得とか所得控除系の計算も勉強を・・・

受かるのか不安だなあ・・・過去問2週目に入ってるけど、やはり忘れてるもの多し

株とかやってるのにPBRとかたまに忘れるあたり記憶力のなさがなんともいえないなーw

 

とりあえず明日仕事なので休憩とか使いながら頑張ります。

試験まで12日・・・ユーキャン助けて!!!!

 

以上

今年で日本さかな検定は終了してしまうらしいです

というのを今日資格検定のメルマガで知ったのですがw

 

書店にある資格ガイドの本の情報を見ると

受験者数がここ数年減少しているのが原因見たいですね

 

最後というならば記念に受けてみようかなと思ったり。

FP2級終わったらすぐにそっちに切り替えれば10月31日の試験に間に合うかな?

3・2級併願で受けてまあ受けるなら両方受かりたいところだけども

ただテキストはいいとして過去問もお金かかるのがなあ

2年分くらい過去問も買えばいいかなー

 

皆さんも最後なので興味があれば受けてみるのもいいかもしれませんね

 

以上

試験まで1か月を切り、そして2週間ちょっとになった今

必死に勉強してるのかといえばほどほどに・・・・というのは嘘でそこまでできていない

やはりこういう長期になるとやる気が起きなくなるね

でもまあよく続いてるなと思ってはいるんですよねー

そこはまあユーキャンに感謝ですかね

 

モチベーションをあげるためにやるといいことみたいなのを

資格の記事や本を読んでいると(昔読んだんで今はどうか知らないけどw)

周りに取ると公言すると良いってよく言いますよね?

自分はこのブログ以外でそういった発信はしてなくて

友達や同僚、家族、さらによくやってるツイッターですら公言していない

なぜなら落ちたときが怖いから!

その手の記事や本は「公言することによって落ちた時怖いでしょう?だから勉強するでしょう?」みたいなことだとは思うんだけど

なんか公言して落ちる=恥ずかしいっていうまあネガティバーの思考回路になっちゃうんですよねー

(最悪馬鹿にされるんじゃないかという思考回路にたどり着くこともある)

陽キャとは違い陰キャなので試験に落ちて「試験?落ちちゃったガハハ!」みたいなこと言えるわけないじゃないですかーー

いや、そもそも落ちないために公言するのであって・・・(ループ)

まあ落ちた後のリスクを考えたら公言しなくていいやってw

じゃあ何故このブログに書いてるのかって?誰も読んでないからだよ!ガハハ!

 

そして取った後の自分を想像するとも聞きますよね

いや取った後って言われてもなあ・・・

しがないタクシー運転手がお客さんの悩み相談するんですか?w

ホスト「俺、1000万稼いでるんすけど、将来が不安で・・・・どうすればいいっすかね~?」

僕「ではこちらのキャッシュフロー表をご覧ください」

いや普通に営業中にやってんの会社にばれたら怒られるし、

1000万稼いでるんなら運転手じゃなくて金払ってちゃんとしたFPにいってくれwww

まあ業務に関係あったり転職目的ならばそういう想像もありだよね

でも自分は仕事寄りというよりは日常生活寄りになると思うしなあ

でも日常だとどういうことに使うのか?

確かにFPって保険だったり年金だったり、住宅ローン、資産運用、相続不動産税金と何かと知識得られて便利だけど

これを数年後覚えてるかっていうとそうでもないんだよねー

よく言う『エビフライの曲線』ってやつですよ!!!(エビングハウスの忘却曲線)

 

まあ一番良いのは同じ勉強してる仲間がいいのかな?

通学系の資格の学校とかそういうことだと思うし!

ユーキャンの学びーズはなんか物足りないというかそんな人いないからなんだかなーって感じw

まあしょうがないからやる気引き出すために合格体験記とかググってくるかな

 

まあでもこういうことをこのブログでアウトプットすることによって少し落ち着いた気もするので

ぼちぼち勉強に戻ろうと思います!

 

以上

高校野球が始まりやっと夏が来ました

去年は中止だったので、2年ぶりの夏ですね(

 

さて、7月中旬ごろにユーキャンから模試の案内が来ていました

無料かと思ったら普通に1万近くとられるという(

その前にも速習DVDの案内みたいなのが来てて

それも確か2万くらい取られるやつでやめておきました

個人的に後出しでこういうのされるのはちょっと好きじゃなかったり。

模試はさておき速習DVDなんて今までの講座の意味は・・・みたいな感じでモヤモヤする

一般教育訓練給付使わないから最初からそれだけ売れよって思う
まあそれはさておき模試だけでもやっておくかーと思い模試は申込ました

 

結果は

 

学科:100点中55点  大体5割

実技:60点中31点   大体5割

 

合格は6割なので実際なら不合格

最初にやったほうとかほとんど忘れてるあたり記憶力のなさが何とも言えないw

6つの係数とか本当に理解してなかったわ(

計算問題も数字アレルギーなのでくしゃみがとまらない(

どれが得意で不得意なのか学科試験のほうは科目ごとに集計してくれてるんですが

リスク管理が8点でライフプランニングとかタックスプランニング、不動産は4点で最低

あれ?結構不動産いけるかもとか思ってたんだけどw

逆にリスク管理は苦手意識あったんだけどな・・・

とりあえずあと1か月で克服するべきなのは全体的に言えば計算問題

個別でいうと

ライフプランニングは係数と公的な制度メイン

リスク管理は保険商品について(ただ計算問題とかは基本的にできてはいる)

タックスプランニングは所得税や法人税(法人税は深入りしない程度に)

不動産は計算問題。一番点数が取りやすいらしいので最重要かな

相続・事業継承は相続税の計算

金融資産運用は株は少しは知識があるのでそれ以外を大まかに

書いてて思ったけど、ほぼ各科目の当たり前にできないとまずいよね(メインw)ってやつだなーw

 

とりあえずは今の実力がこれくらいなのであと1か月は過去問中心に解いていくことにします!

 

にしても過去問や解説はやっぱユーキャン優秀だと思うから

ほかの資格でも書店とかにある参考書もユーキャン一択かもしれないな

 

以上

挫折しました、もうやめます。

以上

 

というのは冗談で!

9月試験受けるために試験申し込みもしましたし、先月会社から渡された9月のシフト表を試験日に合わせて

6日ほど有休消化することにしました!

まあ5日が義務なんで1日余分じゃない?と思われるかもしれないんですが

自分の勤務体系は隔日なので休むのに2日分の有休消化が必要になるのです。

あとはまあ日勤や夜勤に変えることもできるんですが、面倒くさいので3出番分休むことにしました!

 

7月に入って仕事も五輪関連でシフトが変わって忙しいのでほとんど進んでないのでちょっと焦り気味

とりあえず今日は総合模擬試験(7回目の提出課題)を終わらせることにします!

ユーキャンの頻出テーマ得点力アップテストというウェブの〇×で答えるやつやってるんですが、

まあ大体10問中6問ほど。まあ6割ですね!

だけど、本番は〇×なわけないので、もっと点数下がるかもと思ってますw

最悪8月の上旬には過去問に入らないとまずいので、ちょっとスピードアップしなくては・・・

ブログ書いてる暇ないのでは?と思うけどまあ現状把握も兼ねてw

 

得意な分野も特になく、苦手なのは公的医療保険や年金とか相続とか税金とか計算問題全般・・・てかほぼ全部だなw

損害保険とかも得意かなと思ってたけど、得点力アップテストだと4問程度。。。

大金だして講座受けてるので合格はしたいですし、知識も身に着けたい(本来はこれが第一なんですが・・・w)

けど、二兎を追う者は一兎をも得ずって感じでいままでほかの資格も落ちてきたんで

9月の試験までは資格取得第一に切り替えようかなーと思います。

細かい理解はその後にすると割り切ります

それではそろそろ勉強に戻るとします!

 

以上