完全にキャストで決めました(笑)。
というわけで「ラグタイム」行ってきました。
人種問題がテーマとなっているというくらいしか知らずに来た(あいかわらず予習はしない)。

メイン3人で人種がきっちりとわかれていて石丸さんは貧しい移民のユダヤ人、井上くんは黒人、安蘭さんは裕福な白人。
アンサンブルの人たちは白人も黒人もユダヤ人も演じていてどのように区別するのかと思ったら衣装の色だったのでわかりやすい。
白人は白、黒人はカラフルな色、ユダヤ人は黒やグレー。
白人側に役名がないのは(ファーザー・マザー・ヤンガーブラザー・グランドファーザーというように名前がない)、被差別側が記号化されることへのアンチテーゼなのか。

ストーリーはめっちゃいい話というわけではないのに、ええ話やった~と終われるのはラストの後味の良さかな。
悲劇は悲劇なんだけど未来に希望がある、救いがあるという点で。
あとは歌がいい、歌に説得力がある。
川口さん演ずるお父さんが最初は非白人と握手しなかったのにラストでがっちり握手しているのが印象に残っています。
思った以上にメインで良かったです。
今回初見のキャストが多かったのですが、皆さん良かった。
噂には聞いていましたが遥海さんの歌声がとてもすごかった。
そして、イチラスでソロを歌った人がものすごく迫力あって震えました。
幕間で調べたのですが塚本直さんという方でした。ゴスペルグループに所属しているというのも納得。
最近のRENTを観ていないのですがお二人とも出演していたというのにも納得。
初見ではないけれど(ジャージーボーイズで観た)、安蘭さんの弟役のトンちゃんもまっすぐな役だったのがすごく印象的。
ネッさん(ネスミス)が思った以上に良くてびっくり。
他のミュージカルでも観てみたいと思いました。
非常に知的で説得力ある佇まいと歌が良かった。

ただ、石丸さんと井上くんの初共演を売りにするにふさわしい演目だったかというと甚だ疑問でした。
演目自体は魅力的な演目だとは思います。
特に井上くんに違和感がありました。
歌唱力で押し切っていたけど、役にはまらなかった。
誰がはまるかずっと考えながら見ていたら藤岡くんがひらめきました。
ひらめいた時にちょうどネッさんと対峙するシーンだったので勝手に想像して熱くなっていました(オーディションでバチバチだった2人だったので)。
もちろん集客力は大事ですし魅力的なのは確かですが、合う役とそうでない役ってあるなと思います。
石丸さんの役は狂言回しとまではいかないけれど、どこか俯瞰した役なのでそれはそれで合っていたとは思います。
華を持っている人でないと締まらないのでここは石丸さんで正解だったかなと。
次の共演はがっつりと絡む役で観たいなと思いました(共演といってもほぼ絡みがなかったので)。

石丸さんの役が切り絵師だったからか、切り絵のぱらぱら漫画を見ているかのような舞台装置が印象的でした。

 

 

 

売れないロッカーが名門進学校の臨時教師になりすまして、生徒たちにバンドを組ませるというお話。
なんといっても音楽がALWですからね(ぽちっ)。

3役がWキャスト(子役は2チーム制)。もっくんとしょうこお姉さんで観たかったので、実はデューイの方はどちらでも良かったんですが、レボレボの歌聴けて良かったです。
滑舌はあやしい部分はありましたが、リアルロックスターですもん。
歌に説得力がありました。
社会人としてはどうよ?いや、社会人としてというよりそれ犯罪では?と思うくらいのクズっぷりですが、歌で全部吹っ飛ぶね(吹っ飛んだらあかん)。
もっくん演じるネッドはガールフレンドにはたじたじ、デューイにも強く出られないという気弱な青年役でしたが、最後にぶっとんだ感じが普通の常識人だと思っていたけれどデューイの友達だよね、うんと思った次第。
その経緯を細やかに演じていたと思います。
しょうこお姉さんはね、可愛いよね。キャンキャン言ってても可愛い。
ぶちぎれソロも迫力あって良かったけれどもうちょっと歌聴きたかったなあ。
2人とももう少し出番欲しかったなと思いましたが(ストーリー的には仕方ないけれど)、いいアクセントにはなっていました。

濱田さんは安定の濱田さんです、はい。
ソロも聴かせるけれど、主役を引き立たせるのがとてもお上手。
アンサンブルも鉄板だな、めっちゃ安心する布陣。
ロッカーに保護者に先生達と大忙し。
個人的に神田くんのフェスティバルの主宰者(?)の役が好きです。

子役が主役といっても「ビリー・エリオット」や「マチルダ」、「オリバー」などのように1人が主役ではなくみんなが主役なのでそれぞれのキャラクターが際立っているのも良かったです。
トミカちゃんの保護者が男性カップルなのは色んな家庭があることを意図した敢えての設定なのかな。
ザックとお父さんが最後に通じ合えたのが良かった。

とにかく子供達の頑張りに泣ける、それに尽きます。
演奏している子たちは本当に弾いているのですね?
そして、3年前1度もステージに立てなかった子供たちのことを考えながら観ると余計にぐっときます。

ストーリーはツッコミどころ満載です。
だいたい、こんなにすんなり学校に入り込めないだろうし、さすがに授業やってないのバレるだろう(笑)。
そしてすんなりとみんなデューイに懐きすぎ。
一人くらいバンドに参加しない子供たちもいそうなのに。
とはいえ、みんなで力合わせてバンドを組んでいく様は楽しい。
ラストも本当にロックコンサートみたいでした。
その流れでカーテンコールに入り写真動画撮影OKなのは太っ腹。
最近多いですね。




 

CFYを観るのは何年ぶりだろう?
調べたところ、2015年秋劇場以来だった。
なんと8年ぶり!
その時は松島ボビーと美南ポリーでした。

今回は洋くんのボビーとまちまりちゃんポリー。
ハギーボビーも観たかったけれど、洋くんチャーミングで間合いも良くて良かったです。
ボビーの行動も若さゆえの暴走とも思えるしね(笑)。
まちまりちゃんも自然な演技でキュートでした。
歌もダンスも及第点以上。
ただ、脇が豪華すぎて埋もれそうになった(埋もれてはいない)のがちょっと惜しい。

脇が美南アイリーンと宮田テスですもん。
ポリー経験者にWエスメラルダですもん。
前述のとおりポリーで観た美南ちゃんがアイリーンだったので不思議な感じでした。
もちろんきっちりお仕事していて少ない出番ながらインパクトはありましたがここは想像通り。
それ以上にテスが良かった。
正直、今まであまりテスを注目して観たことなかったのですがすごく目を惹きました。
ダンスもですが、ザングラーへの想いなど演技がとても細やか。
彼女のテスで舞台が締まったような気がします。

役替わりといえば、つとさんもボビーでしか観たことないのでザングラーだと不思議な感じ。
しかも今度は偽ザングラーではなく本物ザングラーだから頭混乱する(笑)。

古典ミュージカルなので話はちょっと古臭いところはあれど本当によく出来たコメディだと思います。
アドリブ入れなくても純粋にホンだけで笑わせることができる(某演出家のことを思い出したわけではありません)。
Wザングラーのシーンなんて細かく決めた段取り通りやらないと絶対に笑えないと思います。
あとは何よりもダンスが楽しい。
私は基本的に歌演目の方が好きなのですが(オペラ座とか鐘とかSOMとか)、この演目に関してはバラエティ豊かなダンスが見られてとても楽しい。
個人的には「Slap That Bass」が個性的で昔から好きです。
あとは単純にいちばん有名な「I Got Rhythm」は観ていてめちゃめちゃテンション上がる。
どちらも小道具が効果的ですね。
ストーリーも単純なので底抜けに楽しく何も考えず見られるのが良いです。

ザングラーの「どうもどうもどうも」やポリーパパの「フットライトに照らされて」など印象的なセリフを聴いていると色々思い出してきました(なにせ9年ぶりなのでw)。
同じことを何度も繰り返して話すお父さんに対して、決してうざがらず優しく接するポリーがとてもいいなといつも思います。
本当に親思いのいい子だなというのがよくわかるので。

おそらく初見の人も多かったのか反応がすごく良かったです。
お父さんとお母さんのフォールインラブは過去一ウケていた気がする(私もそういえばと忘れていたので初見のようにウケてたw)。
会場を出る時にちびっこの「めーっちゃ楽しかったー」と言う声が聞こえてほっこりしました。
いい思い出ができてよかったね(私は一体どのポジションにいるのだ?)。

いやあ、本当にめっちゃ楽しかった。
さすが四季だわ、四季最高!となりました。
やはりこれだけのクオリティを見せてくれるところは流石だなと。
ここがホームだわと改めて思った次第。
場所は全然ホームじゃないんだけどね(会場が駅から近いのはいいけれど大阪狭山市遠いw)。