夢をかなえる | The Sence of Wonder

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

今年の夏は、森の中ですごす機会がとても多かったですが、
キャンプやバーベキューが中心。

連休後半、久しぶりに山歩きをしてきました。
先頭を行かせて、うしろから褒めどおしたせいか、
娘の登りのスピードの速さに驚き。
赤ちゃん抱っこのパパは、追いつくのに必死。
なんと、コースタイムを上回って登頂です。

しかし、さすがに子どもですね~。
ペース配分ができず、くだりはバテバテで足が止まってました・・。
もうちょっとゆっくり登って、花や景色を楽しみたかったなあ。

夏のような日差しでしたが、もう蝉の鳴く声も少なく、
山中はしっかりと秋の気配。コスモスも揺れていましたよ~。

さて、今日は924日、今年も始まりました「結核予防週間」。
ビートたけしさんのポスター、見かけた方もいらっしゃるかと思います。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

私にとって、今年は、結核との関わりに大きな変化があった年。
前回の日記にも書きましたが、ある方との出会いを通じて、
社会的弱者の方の結核診療に携わる事になったからです。
仕事も、住む場所も、家族もなく、
その日食べるものにも苦労している人たち。
おそらく、日本で最も結核罹患率が高く、治療導入も難しい・・・。

もともと、私は、海外での医療支援を志し、
主に、感染症の勉強をしていました。

WHO
の推計によると、世界の総人口(65億人)の約3分の1が
結核に感染していて、およそ170万人が結核で命を落としています。
私もいつか、結核対策プロジェクトの技術支援で国際協力を・・。
その夢は今も持ち続けています。

海外はさておき、日本において、いまどき結核で亡くなるなんて、
と思う方も多いでしょう。
けれど、今回、私が関わるようになった地域では、
1999
年から2000年までの一年間に、220名の結核患者のうち、
32
名(14.5%)が亡くなっていました。
彼らの置かれている社会環境は、途上国の人たちと同じように
とても厳しいのだと実感するデータです。

入院や服薬の自己中断も多く、治療の完遂もままならない。
人間関係にも不信があり、信頼を築くのに時間がかかる。

このような地域で、医療支援をしていく事は、
私にとって、挑戦であり、勉強であり、
夢をかなえるための大きなステップになる予感がします。

最近、とても嬉しかった言葉。

「自分の夢を、かわりに実現してくれているね」

この地域に以前から関心を持って、なにか関わりたいと思っていた
夫からの言葉です。

そして、私にとって、
仕事以外のもう一つの大事な夢は、
家族を一番大切にして、人生を送ること。

休みごとに、大好きな自然の中に家族を連れ出して、
楽しい経験をたくさんさせてくれる・・・
私の夢をかなえてくれている、我が夫に感謝です!

9
月の夏休みの様子は、また、後日ご報告したいなーと思います。
まめに更新しようと思いつつ、最近月1ペースで長文続き・・。
しばらくは、気楽に書いてアップしようっと。