幼稚園からコツコツやっていたオンライン英会話。

 

しばらく中断していたのですが、学研クラウティが気になっていたので一週間ほど試しています。

 

 

<クラウティのいいところ>

 

・レッスンが25分、10分と選べる

・親子でレッスンを分け合える

・英検対策もできる

・学研の教材が使える

 

 

など沢山あります。10分レッスンがあるオンライン英会話は珍しいですね。

子供が気乗りしない時も「ちょっとだけやってみよう!」と毎日続けやすそうです。

 

息子は英検3級へ向けて勉強中で、定評のある学研のテキストが使えるのは有難いです。小学生にもわかりやすい以下のシリーズが教材になっています。

 

 

 

 

 

 

オンライン英会話を再開したきっかけは、いま通っている某英語塾について「授業時間が長い!長すぎる」と文句を言われたこと。

2時間以上の英語の授業が、息子には苦痛のようです。

 

年長の頃も3時間預かってくれるスクールに行っていたのですが、「ぜんぶ英語で何言っているか分からないし、お願いだからやめたい」と懇願されたのを思い出しました。。。

オールイングリッシュ環境にいきなり入れるのは親のエゴだったかもしれませんが、できるだけ子供が希望する環境で英語を学ばせてあげたいので、意見を聞きつつ試行錯誤しています。

 

 

フォニックス読みはできるようになったけど、単語や文法はまだまだだし

先は長いなー、算国との両立もそろそろきついなー、と思っていたところでしたゲロー

 

 

今年中の3級取得を目指しているので、また役に立ちそうな勉強法や教材など情報があればブログに書きます。

英検受験する皆さん、一緒に頑張りましょう!

 

 

 

市進のX公式アカウントにて2025年の入試速報が出ていました。

 

ツイートをみて引っ掛かったことが…

 

桐朋①+19%

本郷①+24%

 
ん?この2校やたら出願が増えている??
 

 

 

これでピンとくる人はちょっと変わっているかもしれませんが(笑)

そう、今をときめく令和ロマンの高比良くるまさんと松井ケムリさんの母校です。

 

M1優勝後に母校の文化祭に特別ゲストとして招かれていて、その様子はyoutubeにも動画があがっていました。

どちらもとっても面白かったです!

 

 

 

 

 

 

もともと人気の2校なので偶然かもしれませんが、関係しているのでしょうか?

出願数にも影響を与えてしまうなんて(?)、M1ってすごいですね、、

 

くるまさんには残念ながらお目にかかれませんでしたが、本郷の文化祭は少しだけ足を運びました。

桐朋は文化祭が春なので、今年は絶対行きたいです!

息子は幼児教室と呼ばれるところに、2か所通った経験があります。

 

幼稚園の入園考査対策としていわゆる「お受験向け」とされる教室に行ったのと、

もう一つは「幼児のIQを高めます!」という謳い文句の有名な知能教室へ。

 

よく、「幼児教室は親の自己満だ」とか「幼児に何を教えるんだ」とか言われますが、振り返ってみて幼児期にいろいろと試行錯誤できたのは、少なくとも我が家にとってはとても良かったと思います。

 

中室先生のベストセラー「学力の経済学」の中でも、幼児期の時間的経済的な投資の効用について説明されており、この本は何度も読んだので少なからず影響を受けました。

(息子が産まれたばかりの頃は、世の中のありとあらゆる育児本を読み漁っていました。笑)

 

 

 

 

 

お受験向けの教室では年相応の礼儀正しさや協調性、マナーを学ぶことができ、とても良い経験になりました。

服はもちろん傘の畳み方とか、、、なつかしい。。

 

季節行事や数の概念について学んだり、指先を使った巧緻性を鍛えたり。

幼児教室の整った空間で、教室で出会ったお友達と毎週いろいろな体験をすることができたのは、親にとっても非常に楽しく学びが深い時間でした。

 

 

その後、我が家は小学校受験はしなかったのですが、年長まで受験塾に通っていたお友達を見ると身体能力がとても高かったり、所作や言葉遣いが美しかったり、ペーパーテスト慣れしていたりと、受験を通して得られるものの大きさを実感します。

 

 

 

知能教室では知研の教材を使っていたのですが、こちらも様々な刺激を受けることができ、息子も楽しく通っていました。

 

知研BOX

 

教室で受けた知能テストの結果が思ったより良かったので、「継続させるためのセールスかな?」と当時は思っていたのですが、

小学校に入ってからWISCを受けたらこちらも予想よりスコアが高く出たので、少しは効果があったのかもしれません(笑)

 

息子の知能を上げたのかどうかは分かりませんが、親子で楽しい時間を過ごすことができる幼児教室はとてもオススメですウインク