今回はグノーブルの説明会です。

 

グノーブルは我が子が幼稚園の頃から注目していましたびっくりマーク

私が中高生の頃に「英語のカリスマ講師」として有名だった中山先生が独立して立ち上げた塾だからです。

 

ご挨拶

 

SAPIX内紛からのグノーブル設立の話は有名ですが、当時、渋谷の桜丘にNEXUSという大学受験塾がありました。

(今でいうと新南口のサクラステージを通って坂を登った、四谷大塚のある辺りです)

サピの高校部に当たる教室で、高校受験を経た元サピ生も多く通っており、東大や早慶に多数合格者を出していました。今ほど中学受験が過熱しておらず高校募集を行う学校もまだ残っていた時代です。

 

中山先生はNEXUSの看板講師で英語のイメージが強かったので、グノーブルの話を聞いた時に「なぜ中学受験塾!?」と思ったのですが、どんどん拡大して今や四大塾に迫る存在感です。「サピックスに似ているけど、かゆいところにも手が届く」と聞きカリキュラムにも興味がありました。大学受験の方も人気のようですね。

 

 

説明会は2時間あり、各教科の先生が一人ずつお話されたため内容も詳しかったです。塾によっては話すのは1人、2人だけという日もあるので充実していたと思います。

 

テキストや解答も閲覧自由だったので、各学年じっくりと見ることができましたニコニコ

 

 

【感想メモ】

 

・国語が売りなだけあって、低学年から記述ボリュームがすごい。特に3年生はほぼ記述。長い文章をしっかり書かせます。

 

・サピックスに非常に似ていると言われるテキストですが、算数はサピより解説がしっかりしている印象

 

・理社は3年生はテストなし。社会はテキストを使わずに(!?)生徒との対話を中心に授業を進めるそう。自宅学習のボリュームが多い。

 

・理科も4年以降を見据えて種まきといった内容。カラーで見やすい。

 

 

グノーブルのカリキュラムの特徴として、社会の歴史が始まるのが他塾より早く、新5年の2月から1年かけてしっかり学びます

秋から冬にかけて駆け足になりがちな近現代もじっくり扱い、受験生が苦手としやすい分野を定着させるのだとか。

 

 

個人的に一番いいなと思ったのは、【4教科に毎週触れることができる】点です。

新3年で週1回の通塾で毎週4科をやってくれる塾、意外と少ないです滝汗

早稲田アカデミーは週2回に分かれていますし、サピックスは週1で算国は毎週ありますが理社は隔週です。

 

グノはまんべんなくやってくれる分1回の拘束時間も長く、新3年生で50分×3コマの授業はなかなか。

低学年でこれに耐えられる子はどのくらいいるのかが気になりましたゲッソリ

 

 

周りでもグノに通う知人が増えてきました。これからますます拡大していきそうです!

 

 

こんにちは!ゆきみです。

 

サピックス入塾説明会レポート、中規模校編ですニコニコ

 

小規模校編はこちら。

 

 

 

今回は2名の先生にお話しいただきましたが、どちらもベテランの風格を漂わせており終始とてもスムーズな進行でした。

 

保護者に具体的な入試問題を解かせつつ算数の指導方法を示したり、

ゲーム感覚で競って語彙を増やしていく方法を実際の授業風景さながら実演したり…と、

我が子が通塾する光景が目に浮かぶような説明で、とても引き込まれました。

 

 

サピックス以外の塾の説明会もいくつか参加していますが、

具体的なカリキュラムの話をせずに入試実績だけ提示し、あとは「最近の入試動向」「学校についての説明」を延々とする塾もあって閉口した記憶があります滝汗

 

塾についての詳細な説明をわざわざ足を運んで聞きに来たのに、調べれば分かるような一般的なことをわざわざ話さないで欲しい!カリキュラムを隠しているような印象さえ受けました。

実際に通うまで内情が分からないミステリアスな塾…といえばイメージできるでしょうか。

そんな教室ってありませんか?

 

 

その意味で、サピックスは情報公開はちゃんとしてくれるし、余計な話もしないし営業もないし、

ドライだけど誠実な塾だなと思います(笑)

 

 

 

以下、説明会の感想です。

 

・クラス数が多すぎず少なすぎず理想的

 (ブロック落ちなどで講師や曜日変更に煩わされることも、大規模校と比べると少なそう)

 

・校舎としての歴史もあるため卒業生の数も多く、教室全体でノウハウが蓄積されている

 

・中規模校といえ生徒数は多いので、質問教室に制限があるのはネック

 

・セキュリティ対策には力を入れている印象

 (2024年に四谷大塚が個人情報管理で行政指導を受けましたが、教室の後ろにビデオカメラを設置することで常に教師が監視される状態にしているとのこと)

 

 

 

大規模校に通っているママ友話を聞く限り「我が家には無理かも…」と思うくらい競争が激しくサバサバ感が凄いのですが、

中規模校はアットホームさもありつつ最低限のスケールメリットもあり、通いやすそうな印象を持ちました。

 

次は大規模校の説明会にも足を運んでみようと思いますひらめき

 

 

新3年生を迎えてそろそろ塾選びも本格的にしないとなぁと思い、サピックスの入塾説明会に行ってきましたひらめき

 

自宅から通える距離に大規模校、中規模校、小規模校と複数あるので、それぞれ説明会に行ってみて感じた違いをレポートしたいと思います。

 

今回は小規模校編。

 

 

 

 

サピックスの説明会は予約不要です。

決められた日時に教室へ直接行けば案内してもらえます。

 

1年生から3年生が低学年向け、4年生から6年生が高学年向けと2つに分かれています。

 

説明会は1時間で、動画も交えながらのお話はあっという間でした。

 

 

説明会に行かないと得られない校舎特有の事情も話してくれるので、気になる校舎が複数ある場合は全て足を運んだ方が良いと思いますびっくりマーク

 

以下に、私が感じた小規模校ならではのメリデメを記載します。

 

 

<メリット>

 

・小規模のため、1クラス10名前後で先生の目が届きやすい

(通常よりも少ない人数でクラスを編成している)

 

・クラス数も10クラス未満で多くないため、クラス昇降は大規模校と比べて緩やか

 

・最上位クラスでも偏差値50後半で切るとのことで、1番上がいいという子供にとっては自己肯定感を保ちやすいかも?

(大規模校のα1は、60台でないと最上位には入れません)

 

・質問教室は制限なし、先生がいれば好きなだけ質問してOK

 

 

<デメリット>

 

・校舎実績は母数が少ないこともあり、サピックスの他の校舎と比較すると物足りない印象

(これは小規模校だからと言うわけではなく、校舎によると思います)

 

・生徒数が少なく特定の小学校から多く通っているため、生徒同士の情報伝達が早そう

(アットホームさが良い方に働けばいいのですが、場合によっては窮屈かも)

 

・上位校狙いで、より厳しい環境でシビアに立ち位置を知りたい場合にはクラス数が少ないのはマイナスかもしれません

 

 

あと、これはデメリットというわけではないのですが、小規模校で少人数とはいってもサピックスはあくまでサピックスなので、自宅学習は親がサポートする前提です。

目が届きやすいといっても面倒見を売りにするような塾ほどの細やかなフォローを期待できるわけではなさそう、ということは肝に銘じておいた方が良いかも。

 

※あくまで私が個人的に感じたことです。

※校舎によって事情も異なると思います。

 

色んなタイプの塾があるので、我が家に合う教室をじっくり探したいと思います。

 

大規模校、中規模校のレポートも別途アップする予定です。

これから塾選びをする方の参考になれば幸いですニコニコ