今朝の朝小の一面。

 

 

 

大谷選手のかの有名なマンダラチャートを紹介していて、「おぉっ」と思ってしまいました。

 

自己啓発書などに良くありますが、目標を分解して小目標にして書かせるのは子供にも効果がありそうですよね。

 

「大谷シートで目標達成だ」が一面ってすごい笑い泣き

 

この他にも朝小は大谷選手を取り上げることが最近多くて、戦績の記事のみならず人生の軌跡を特集したりと大谷を見ない週はないというくらい!

 

今の子供たちにとっての憧れといえば、やはり大谷選手なのですねDASH!

 

みんなにとってのスーパーヒーローですびっくりマーク

息子は年少から公文式に通っています。

 

最初は算国で始めて途中で英語をやってみたり、国語をお休みしたりと年齢と状況に合わせて無理のないペースで進めてきました。

 

もうすぐ小2が終わる2025年1月、算数がG教材に入りました爆  笑スター

 

 

 

 

ここまでC教材の掛け算、D教材の割り算、E教材の分数と手間のかかる計算が続いて苦しみましたが、

G教材は中1範囲の正負の数や方程式なので、計算自体は若干シンプルになり取り組みやすくなりますビックリマーク

 

Dの中盤あたりから計算ミスは減らないし長いトンネルをくぐっているような感覚で、なかなか大変でしたあせる

 

F教材の最後には文章題があったり中学入試の過去問が登場したりと難易度が上がりましたが、繰り返し取り組むうちにだんだんと四則混合計算を使いこなせるようになってきた気がします。

 

 

「はやく中学の範囲をやってみたい~ニコニコ!!」と目を輝かせていたので、息子は張り切っています。

 

本格的に通塾を開始するまでに算数F教材の終了を目指していたので、ひとまず一区切り。

 

Fで終了するか先に進めるかは意見が分かれるところですが、我が家はH教材までは頑張れるといいな…と思っています。 

 

 

まだまだ先は長い、、、

 

今日は1月7日、七草の日ですおねがい
七草の節句ともよばれますね。
 
スーパーで材料を買ってきましたびっくりマーク
 
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
 
小学校受験では定番ですが、中学受験の理科でも出てきます。
季節行事を通して七草に自然と親しみを持って欲しいです。

 

 

1年間の無事を祈り、家族で七草粥を食べます。
 
7種の若菜の生命力をもらい、病気をせずに一年無事に過ごせますように立ち上がる