今日、久しぶりにジェベル250に乗りました
XT1200Zがきてから乗ってないので一か月ぶりです
車庫から出した時はなんとも思わなかったのですが、跨ってみてビックリ⁉
ちっちゃ!!
ハンドル近!!
タンク小さ!!
クラッチ軽!!
なんかどこでも走れそうな気がしてきました(笑)
いつもの峠を走ったのですが、過去最高の区間タイムで走れたような気がする…
オンロードタイヤのグリップ力と固めのサスセッティングでコーナリング速度がハンパ無いッス
例えれば両手両足の2kgのリストバンドを外した時のような解放感(笑)
テネレに乗る事でジェベルのスキルがアップしました
……と、思う……

少なくとも私には二台持ちがいいようです
一台にまとめるなら200kg以下の800CCくらいの元気なエンジンという事で、トライアンフのタイガー800XCになるんかな

ま、久しぶりに乗るから楽しいんでしょうね

iPhoneからの投稿

ならし中ではありますが、今のところ燃費はリッター21.4キロです

ツーリングモードですが予想以上にいい数字です


おそらくですが、ツーリングモードとスポーツモードの差は電子制御スロットルの

開閉レスポンスと開閉量だと思われます

スポーツモードだと発進時に多少ギクシャクします

走行中だとアクセル操作に対して機敏に反応します

一定走行(アクセルパーシャル)の状態だと瞬間燃費は変わらないと思います

なので今はスポーツモードオンリーで燃費を調べています

燃費が変わらないならスポーツモードを多用したいと思います



基本的には何もつけずに走るのがいいんですが、買い物とかをするとやはり

入れ物は必要です

リアシートバックにも併用できるタンクバックも購入しましたが、セキュリティー的には

トップケースも必要と思いました

タンデム時の背もたれにもなるし、便利です

ちなみにサイドバニアは余程の旅でない限り使いません

と言うわけでジェベルに使っていた25リッターのトップケースを装備しました
FREEDOM


トップケースは簡単に外せるので便利ですね

少々の荷物ならネットで十分です

元々の車重が重いのでトップケース装備による重心の変化等はわかりません

ちなみにGP800に使っていた45リッターのケースはジェベルに装備しました
FREEDOM


25リッターを装備したわけは小さい方がスタイリッシュであることと、幅が広いと

サイドバニアの蓋に干渉して妨げになることを嫌ったためです

FREEDOM


1000キロに達したのでオイル交換をレッドバロンにお願いしました

やはりオイルリザーブシステムは安価ですね

半化学合成油なので少しは安心できます

ドライブシャフトオイルは自分で交換しました
FREEDOM


ドレンボルトにはマグネットが装備されており、鉄粉がびっしりとついていました

正直ビックリです

まさかこれほどとは・・・

ならしと初期のオイル交換の必要性を改めて感じました

鉄粉が出るという事は金属同士が馴染んできている証拠です

オイル交換をしないとこれらの鉄粉が内部を傷つけます
FREEDOM

ならし終了まではあと600キロ、きっちりやるつもりです

またまたカスタムです

一通り終わるまで一気にやりますよー



Fフェンダーですが、デュアルパーパスにあるまじき短さです

オンロードだけならこれでもいいんでしょうけど、私はそんな軟弱ものでは

ありません!

オフも走りますよー(たぶん・・・)
FREEDOM


P&Aのエクスたーフェンダーです

基本両面テープ止めですが、一応ネジもついてます

私は穴をあけるのがいやなので両面テープだけです

黄色い部分がノーマルなんですが、追加して強化してます

FREEDOM



取り付け後はこんな感じ

いいねー

これで少しはエキパイの汚れ防止にもなるかな
FREEDOM



次はエンジンガードです

テネレはラジエターが左側にあるのでもしもの場合走行不能になる恐れがあります

それをガードするためと、来たるべき立ちごけでカウルが傷つかないように

車両が来る前に注文しました

しかもこれ見よがしの大袈裟なものは嫌だし重いし、整備性も悪くなるのでさりげな

いものをチョイス!

ところがどっこい!

ノーマルでも付いていた!

軽い樹脂製でさりげない・・・これでいいじゃないか!

と思ったが注文したので仕方ない

FREEDOM


これまたP&Aで買ったエンジンガード

小さいものをチョイスしましたが、実物はやっぱデカい印象・・・
FREEDOM


取り付けました

いい感じですね~

元々重い車両なのでそれほど運動性も変化がわかりませんでした
FREEDOM


正面から

左右をエンジン前で連結しています
FREEDOM


横からのショット

それほど主張することもなくいい感じです
FREEDOM


これで転倒しても安心~

って、誰が寝かすかい!!

今回の車両も無転倒で乗り切りますよー・・・・・・たぶん・・・




10年前からバイクや車ではHIDを使っていたので、2灯式とはいえやはり暗い

なのでH7のHIDを購入、5800円なり

6000ケルビンで白さと明るさと視認性のベストバランスのケルビン数です

これ以上だと視認性が劣り、雨の日は最悪になります

取り付けスペースの関係で小型のコントロール部にしましょう

大きいと入りませんよ
FREEDOM


純正のカバーに穴をあける必要があります

でも防水ゴムカバーが付属しているので安心です

たぶんH7のHIDには普通に付いているとおもいます
FREEDOM


右HIDのコントロール部は車体右側のECUの上のスペースに取り付けます
FREEDOM


左HIDのコントロール部はラジエター上にスペースは無いのでこの場所に・・・

防水なのでいいでしょう
FREEDOM


じゃーん!!

いいねーこれ、やっぱかっこいいわ~

まだ夜走ってないので早く走りたいッス
FREEDOM

ナビのマウントは各社からいろいろ発売されてます

ハンドルマウントなら南海部品製が安価に売られてますが、粘着タイプはありません

なので車用としてオートバックスで売られている物を利用しています

アタッチメントはユピテルのナビやスマートフォンを使うときは挟むタイプを

ゴリラを使うときはゴリラ用マウントを使います

写真は挟むタイプです
FREEDOM


レーダーの視認性がダメでツーリングの時に使い物にならなかったので場所を変更

しました

走行中は音が聞こえず、画面の表示のみが頼りなので目立つところじゃないとダメ

装備していて捕まっちゃったんじゃアホみたいですから(笑)

本当はナビの場所がいいんだけど、近すぎると干渉しちゃうだろうし、難しいところです
FREEDOM