おはようございます(´・ω・`)
昨日の続きです
鳥住春日神社から来た道を戻り、奈良県道48号を北へ走り、地蔵トンネルを抜けて道なりに行くと左側に毘沙門天王多聞院があります

多聞院『下市町公式ホームページ』より
金峯山修験本宗の寺院。山号は不詳。本尊は毘沙門天像(室町時代の作)。
吉野勝手神社奥之院。金峯山の南麓にあり、毘沙門天は吉野勝手神社の本地仏とされる。現在の本堂は現存する棟札から、享保17年(1732年)に建立された。本尊に向かって左側の厨子に不動明王立像・蔵王権現立像・役行者倚像の三像を安置しており、蔵王権現には寛永6年(1629年)、役行者には寛永5年(1628年)の記銘あり。

参道


石灯籠

本堂前に1基のみ鎮座しています



本堂


地蔵堂

本堂の右側にあります


境内

境内は狭いです。駐車場は道路を挟んだ向かい側にありますが、地区の集会場(宿泊施設併設)と兼用しているので、場合によっては置けない場合もあります。注意してください

この後、さらに北のほうへ向かいました
