おはようございます(´・ω・`)
昨日の続きです
最寄りの場所から辿ります
近鉄吉野線六田駅から国道169号を東へ走り、比曽口交差点を左(西→北。県道225号)へ曲がり、ひたすら道なりに行き、北比曽交差点を真っ直ぐ(北)行くと正面に世尊寺(旧比曽寺)があります

世尊寺(旧比曽寺跡)『境内由緒書』『大淀町公式ホームページ』より
曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来坐像。聖徳太子遺跡霊場第七番札所。
比曽(比蘇)寺の創建時期は不詳ながら、奈良時代には東西に塔を配置する薬師寺式の伽藍が整備されていたと考えられている。『日本書紀』の欽明天皇14年(553年)条「…今吉野寺放光樟像也」の一文にある吉野寺は比曽寺のことを指していると云われる。また、平安時代には現光寺とも呼ばれており、吉野地域を代表する仏寺巡礼地として人々に知られる存在となっていた。
境内には比曽寺の塔跡の礎石が残されており、東西のうちの東塔は高さ25メートルの三重塔であり、文禄3年(1594年)に豊臣秀吉によって伏見城に移築された後、慶長6年(1601年)に徳川家康によって現在の滋賀県に所在する三井寺に寄進され、現在も現存し、国指定重要文化財に指定されています。後、江戸時代中期の寛延4年(1751年)、禅宗寺院の世尊寺として再建されて現在に至る。
境内にある比曽寺跡が国指定史跡、太子堂が奈良県指定有形文化財。所蔵する木造十一面観音立像が奈良県指定有形文化財、現光寺縁起絵巻が大淀町指定有形文化財に指定されています。


山門


地蔵堂

山門前にあります


参道

鳥居右側にあります



境内社(鳥居)⛩️
参道の右側にあります


境内社(石灯籠)⛩️
左右一対あります


境内社(拝殿)⛩️


境内社(本殿)⛩️

境内案内図

東塔跡の前に設置されています




旧比曽寺西塔跡

飛鳥時代に建立されたとされる三重塔だったが、相次ぐ戦乱の末に焼失したことが『今昔物語』に記されている。
参道左側にあります



旧比曽寺東塔跡

参道右側にあります


鐘楼

東塔跡の奥にあります


中門

ここより先は入山料(100円)を支払う必要があります



本堂


由緒書




太子堂(奈良県指定有形文化財)

本堂の左側にあります


庫裡

本堂の右側にあります



廊下の先にも行くことが出来ます


十三重の石塔

廊下を抜けて左側にあります



この後、吉野川を渡って南のほうへ向かいました
