愛宕権現(橋本市東屋3丁目) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)

夜勤帯真っ最中の時間帯なので、また予約記事でガーン

昨日の続きです(*'∀`*)v

妙楽寺門前の小さな池を左(北)から山側に上がって行くと愛宕権現があります(妙楽寺境内から庫裡前を通った先にある農道からも行けます)初詣2

愛宕権現『紀伊続風土記』より

祭神    愛宕権現

旧伊都郡相賀荘寺脇村に鎮座し、江戸時代後期では小堂として祀られており、「愛宕堂」と記され、『紀伊続風土記』に一文あり。「村領にあり」とだけ記されている。

道標初詣2

宇佐八幡宮の北側にあります(*'∀`*)v

道標から妙楽寺方向初詣2

この先に和歌山線の踏切があります(*'∀`*)v

参道から妙楽寺を望む初詣2

参道初詣2

百度石初詣2

手水鉢初詣2

石灯籠初詣2

左右一対あります(*'∀`*)v


本殿初詣2

社務所初詣2

境内初詣2

境内は比較的広いですが、建築物が少ないので余計広く感じます。指定の駐車場もありませんが、裏から境内へ入れます好

この後、西のほうへ向かいました(*'∀`*)v