こんにちは。

前回の谷川岳トリップののち、できれば4月初めにも滑りたい。。。!と目論んでいましたが、年度初めが想定以上にバタバタしていたり、いろいろなスケジュールを調整していくと、ちょっと難しそうだな、、、なんて思ったりしていて、

 

一度ここで「シーズンオフ」とし、区切りをつけようかな、と思い至りました。

 

もうすっかり春です。


■無理しないことの大切さ

わりと充実したシーズンだった気がしているのですが、改めて振り返ってみると、ケガで2シーズンお休みをしていたので、まずはそこからの復帰が大きなテーマでした。

 

1シーズンを終え、ありがたいことに今となっては元の「スノーボード好き」に戻っていますが、ケガを経験したことで「無理をしない」ことが1つのテーマになったように感じます。

 

(それに、、、20代前半…ぐらいまでは自分でも認めるほどストイックでしたが、もう以前ほどは若くないので、全体的に丸くなりましたし。)

 

・疲れたら休む。(自分の体調を気にかける。)

・無謀な挑戦はしない。

・無理のない計画を立てる。

 

などなど。

無理をしないことが結果的に早道であることも学んだ気がします。

 

なにより、ケガをして以降、家族を含め周りの方々にかなり心配をかけてしまいましたので、そのことを考えると再びケガをするわけにいかないな、と思うことも多くなりました。

 

■スノー系Youtubeがアツい

来期からはパウダーの比率も増やしていきたいなあと思っていたのですが、

そうなるとカービングの練習時間が減ってしまいそうなので、今期のうちにカービングの技術はある程度完成させておきたい、というのが目標でした。

 

この点に関して、

もう何年も課題だったトゥサイド側の課題を乗り越えられたことで、今期はスノーボードが格段に楽しくなったシーズンでした。これが一番大きな収穫だったかな。

 


「課題を乗り越えられた」なんてさらっと書いていますが、これはYoutubeでカービング理論をわかりやすく解説してくださっている青木さんの動画のおかげでした。

 

そのほか、コロナやら仕事やらでなかなか滑りに行けなかったときにも、さまざまな動画がYoutubeにはアップロードされていて、モチベーション維持にも繋がりましたし、ライダーの会話を聞くことで得られる知識も意外と多いです。雪国に住んでいない東京スノーボーダーにはありがたい存在でした。

 

ちなみに、ワクチン副反応で寝てた時にもずっと動画を見ていました。笑

 Youtubeを見ていると時間がどんどん進んでいくので、あっという間に1日が終了します。。

(わたしはこれを「時間を溶かす」と呼んでいます。)

 

。。。滑りに行った回数が少ないわりに「充実していたなあ」と感じられたのは、家にいながらもYoutubeを見て理論構築をしたりして、「スノーボードに触れている」時間が多かったからなのかもしれません。。。なーんて。笑

 

■オフの間の目標


①月山にいきたい!

冒頭で「4月滑りに行けない。。。。」と悲しいことを書いていますが、GW明けにはスケジュールの調整がうまくいきそうで、月山に行こうかしら、と目論んでいます。笑

 

なかなかハードルが高そうで挑戦できずにいた月山ですが、

これもYoutubeで(笑)月山スキー場の様子を見ることができたこともあり、今年のオフには挑戦してみたいと思っています。

 

②ランニング&登山

昨年、本格的に始めたランニングでしたが、今年もスノーボードと引き換えにランニングシーズンへ切り替えます。ちなみに、初めてのマラソン大会にもエントリーしまして、たのしみです(^ω^)

 

登山の方も、昨年せっかくテントまで買いそろえたのに。。。。。

台風やら猛暑やらコロナやらでタイミングが合わず、一回も使えないままでした。今年こそはテント泊に挑戦したい!!

 

③KORUA届くのが楽しみ。。。!!

これは目標ではないですが。笑 先日無事に注文を済ませ、早速届くのが楽しみです。

 

シンプルな外見なので、どんなふうにステッカー貼ろうかとあれこれ思案中。

 

パウダーボードの研究も21-22シーズンの大きなテーマでしたが、様々な板に出会えたこと、そして試乗会に参加したことでスノーボードへの知見が深まったのも、大きな収穫でした。


 

■来期(22-23)の目標


①KORUAに慣れる!

まずはここから。KORUA自体は楽しみですが、試乗会でも後半に疲労がたまってくると乗りこなせなかったりと、課題があるのも事実です。

 

最初はCTとも両立しながら、徐々にKORUAでもできることを増やしていきたいな、と思っています。また、CTとはフレックスもシェイプも異なるので、理論的にも異なるアプローチが必要だとも考えており、きっと1つ上の段階に成長できるシーズンになるだろう!と今から楽しみです。→次項にも続きます。

 

②バックサイドの課題克服

今期あらたに課題として浮上したバックサイド。

個人的にはノーズに乗りすぎなことが要因と考えてきましたが、KORUAであれば、なんせノーズが太くて長いので、逆にノーズに乗る必要があるのでは、とも考えられます。

 

こういった意味でCTとは異なる理論構築になると思いますが、さて、どうなることやら。。。笑

 

③ブーツのタンが柔らかい。。。?

CTでも何度か感じていたのですが、トゥサイドでタンの反応がぬるっとしているような。。。

さらに、硬い板に乗りまくった試乗会から帰宅したのちに、ブーツがかなり傷んでいたこともあり、バックサイドでもブーツ側面に負荷がかかっているのかな、と思ったり。

 

powerrideのウィング付モデルを購入するか、またはdeeluxeのプレート、はたまたブースターベルトにするか??など、いろいろと悩んでいるところなのですが、

オフの間に調べてみて、次シーズンには投入したいと考えています。


④草テクに出場する!

これは数年前にも目標として掲げていた気がするのですが、いまだ実現できておらず。

 

調べてみると行けそうな範囲内でも何か所かで草テクが開催されていることがわかりましたので、上記の課題を克服しながら、最終的に草テクに出場することを目標にしたいと思います。

 

‐‐‐

と、改めて振り返れば得たものが多く、充実したシーズンでした。

来期はもっともっといろんなことに挑戦したい!早く冬にならないかなあ。。笑