こんにちは。

2/5、2/6に白馬八方尾根スキー場で開催されたK2試乗会に参加してきました。

 

 

もはや思うことが多すぎて、何から書いたらいいのやら。。。といったところですが、順を追って書いていくことにします。笑

 

今回は、一番の収穫であった「国産の基礎系ブランドと海外のスタイル系ブランドの違い」について。

なお、どちらの良し悪しや、OGASAKAはどうこう、K2はどうこう、といったことではなく、当然のことではありますが「向かっている先が違うんだ」という趣旨で記述しています。

 

■筆者の情報

○体格:身長150cm/体重40kg(圧倒的に小柄で、板選びが難しい。)

○普段乗っている板:ogasaka CT 143

 

■ジャンルの違い

試乗会に参加するにあたり、ずーっと気になっていたことがありました。

 

「(オールラウンダーのCTとはいえ)国産・基礎向けの板に乗っている自分が、果たしてK2の板に合うのか?」

 

自分の中でもこの問いに明確な答えが出せないまま、

・でも、パウダーボードは海外ブランドの方が得意そう。

・でも、狙っているNiseko Pleasuresは日本向けにリモデルしたといっている。

・それに、メーカーとしてはスタイル系だけど、この板はカービングに振り切った板だし。。。

 

…といったところで、自分で安心材料を見繕っていたような。

でもやっぱり自信がなく、だからこそ、試乗会で試してこよう、と考えて臨みました。

 

■いざNiseko Pleasures試乗!

さて、受付を済ませて意気揚々と試乗会テントへ。

狙い通りNiseko Pleasures151があり、最初に乗ることができました。

 

 

板を履いて、ちょっとオーリー・・・ができない。

板がしならない。わたしの脚力・体重もありますが、フレックスがかなり硬く感じました。

 

滑ってみても操作するのが難しく、わたしの印象としては、長さに起因するよりもフレックスが・・・という印象でした。板の太さも影響していると思います。

なにしろ、足で操作しようとしても曲がらない。両足ががっちり固定されて、膝が入らないんです。

 

また、バーンがかなり荒れていたのですが、デコボコに当たるたびに体に衝撃として伝わり、それがなかなか辛い。笑

その日は雪が降りしきり、柔らかい雪質+かなりの混雑でボコボコに荒れ放題(´・ω・`)

実際、カービングができるような状況ではなく、その性能は未知数でしたが、それを差し引いても、なかなか…でした。

 

■ジャンルの違い=板の違い

テントに戻り、冒頭の疑問やNiseko Pleasuresで感じたことの答えがわかりました。

 

板の返却時に対応してくださった方が、もともとMOSSにいた方とのことで、

普段はCTに乗っている、バッジも持っていた、カービングできるパウダーボードを探している、といったことをざっと説明すると、

「ああーなるほど、なるほど!それならMoss snowstickのほうが向いていると思うな…!」と。

 

(筆者の心の声:わわわ、ふりだしに戻った。。。!!)

 

というのも、国産の板に乗っていると、トーションを使った乗り方になる、

その乗り方だと、違和感があるかも。とのこと。

 

それと、K2とMOSSなどの基礎向けの板では、想定しているスピードレンジが違う、といったことも説明されました。

斜面に対し、何度もターンをして下りていくのか、それともガンガンスピード出して、下に下に落下していくのか…。

 

そういったスタイルの違いから、つくる板も変わってくるし、乗り方も違うんだな、ということがわかり、わたしとしては非常に有意義で、勉強になりました。

とにかく、狙っていた板は、いまのわたしの乗り方・力量・体格では操作できないな、というところも納得です。

 

*体格についてはどうにも致し方がなく、なんとか乗り方で克服したいものです。

 

■ちなみに

バインをセットしていただくとき、アングル(33、6)を見て

「これ、、大丈夫ですか?ずれちゃっていますか??」と確認されました。

 

いつもの定位置なのでそのままお願いしましたがが、やっぱりそのアングルの人はなかなか来ないのかも。笑

(先出の元MOSSの方が、それでOKとフォローしてくださいました。笑)

 

■ogasaka CTのこんなところが好き

さてさて、今回の試乗会、せっかくの機会ですので、いろんな板に乗ってみました。

個々の感想については別記事に譲るとして、まったく違うブランドの板に乗ることで、「やっぱりわたしCTが大好き!」と実感しましたので、CTの好きなポイントなどを記録しておきます。

 

○ボコボコのバーン

さきほど、フレックスが硬くて、デコボコが衝撃として伝わる、といったことを書きました。

これはCTとの大きな違いで、CTの場合、ある程度のデコボコであれば、板に柔軟性があるのでバーンに吸い付いてくれるんです。

 

ちょっと表現が難しいのですが、

・フレックスが硬い場合、板がしならないのでデコボコに当たって衝突する。

・CTの場合、デコボコに沿って板がしなり、そのまま素直に進む。

といった具合でしょうか。。。

(なお、エッジを立てるのではなく面で滑った場合です。)

 

それで、そのデコボコに沿って滑るのが、個人的に雪面と会話しているみたいで、これが楽しいし、結構好き。

これが楽しく感じられていたのはCTの板の特性でもあったんだな、と、違う板に乗ることでわかりました。

 

○板の操作しやすさ、反発力

やっぱりCTの魅力はこれかな、と。

試乗会が終わって自分の板に乗ったときの「あ。この安定感(家に帰ってきた感じ)」は、もはや「試乗会あるある」だと思いますが、

 

自分のCTでターンしたときの、

 ・ターン前半での入りの良さ、いてほしいところに来てくれる操作性

 ・ターン中、エッジが前⇒後ろに流れていく感じ(重心移動で板が操作できる)

 ・ターンピークから後半にかけての反発力

このような1つ1つの要素で、あ、やっぱりわたしCTが好きだ、と実感できました。

 

■もしかして「基礎滑り」しかできない。。。?

あえてよく揶揄される「基礎滑り」という表現を使ったのですが、

結局のところ、トーションを使わないとすると、どのように乗り方が適しているのか、はわかりませんでした。

 

若干、足の操作よりも体軸で操作…?すると動いてくれる?ような感覚はありましたが、ほんの一瞬の手ごたえでして、方法論としては掴めていません。

 

ゲレンデを見回してみると、力まずに楽な姿勢ですーっとターンしていく人っているんですよね。

あれ、もしかして、わたしはあれができないんじゃないか、、と。

 

エッジを立てる、それ以外のターンがあんまり得意じゃないかもしれない。

(さきほど荒れたバーンを面で滑るのが云々、と書きましたが、それはもはやターンですらないので、別の話です。)

 

もはやじぶんのCTに乗って「これ最高!」と思うほどですし。

わたしに足りていないのは、むしろそこかもしれないな、、とも思いました。

 

---

こんなところで、いつもと違ったジャンルに触れることで、視野が広がった1日になりましたし、結果的に事前に試乗しておいて本当に良かった。勢いでそのまま買っていたら。。。と思うと。。笑

 

さらに、じゃあどの板を今度は狙うのか?とか、個々の板の感想なども別の機会にまとめたいと思います。

 

(SBJ試乗会は参加する予定です。もうここで決めなければ。。。!)