会話で「でもね女!」にならないでね!相手を肯定してから意見を伝えましょう!! | 中村由紀オフィシャルブログ Powered by Ameba

中村由紀オフィシャルブログ Powered by Ameba

ラジオパーソナリティ中村由紀が「伝わる声」「会話」「話す」「聞く」「言葉」について語ります!ラジオパーソナリティ中村由紀オフィシャルブログ Powered by Ameba 

こんにちは!
ラジオパーソナリティの中村由紀です。



さて私、
フリーアナウンサーとして
ラジオやTVの仕事をしてきていますが

番組の裏方もしていた経験があります。


本当はスタジオの中で喋りたかったんですけどね(笑



生放送のTV番組でした。
しかもディレクターとして・・・

$ラジオパーソナリティ中村由紀オフィシャルブログ Powered by Ameba



写真のような復調整室の真ん中に座り



どのカメラの映像を使うか
音楽はどこから聞かせてフェードアウトするか
ゲストとキャスターの話をどうするのか・・・・

などなど演出的なことをしていく役割でした。



いやぁ、よく放送ができていたなと思います。


ド素人の私ができたのも
周りのスタッフのおかげです。



そして私の後ろには
プロデューサーがいてチェックもしていましたから。



時々、番組が終わるとプロデューサーからの
アドバイスや指摘の言葉
などがありました。



あのコメントの画の後は、
こうした方が良かったとか・・・


私の意見も伝えたりしながら
次にどう活かすかという話
をしていました。


そんな会話をしていた時
いつものように私が言葉を発しようとした瞬間に


プロデューサーが
「でもね!・・・・そう言うだろ?」と言ったのです。



ビックリ!!!目



だって
まさに「でもね」という言葉が
口から出ようとしていたんです。



プロデューサーは
「由紀ちゃんは、いつも『でもね』なんだよ」と。





「でもね女だ!」と。




がーん!!!ダウン


確かにそうでした。


自分でも無意識に「でもね」を
頻繁に使っていたんですね。





それ以降、
「でもね」という言葉には気をつけるようにしています。



例えば
相手の意見を聞き、それとは違う意見を自分が伝える場合



最初から否定的な言葉でいくのではなく

「そうですよね」と肯定してから自分の意見を伝える。




最初から「でも」とか「違う」と言われたら

相手も交戦的にになりますよね。



そこで
「その言葉を受け入れましたよ」という気持ちを伝えてから

「一方でこんなのどうでしょ・・」というスタンスで伝える。



そうるすことでスムーズに会話が続くでしょうね。



因に
あの時のプロデューサーは優しい人で
「でもね女!」も笑いながらでした。


私は生意気だったな・・・と反省あるのみでした。

______________________________________

23日満月の日。
名古屋でセミナーします。


会話についてトコトンお伝えしますよ!!!!

http://nakamurayuki.net/info/名古屋セミナー-「会話コンプレックスを解消しハ

______________________________________

最近、メルマガを始めましたよ!
お申し込みはこちら!!
https://39auto.biz/nakayuki/touroku/entryform3.htm




セミナー情報は
中村由紀オフィシャルHPをご覧下さい。
http://nakamurayuki.net