今日は、10月に開催する

「初心者向け手相入門講座」

生まれることになった、

ちょっと不思議な「きっかけ」について

お話しします。

 

 

image

 

 

今年の7月、

占いの師匠いとうふみ恵先生と、

占い師仲間の帆布碧姫(はんさきあき)さん

1泊2日の

福岡旅行に行きました。

 

 

 

 

夜にみんなで

食事をしていたときのこと。

 

 

「ブログで手相記事を

たくさん書いているんだから、

手相講座はじめられるよ!」

 

 

ふみ恵先生からの、

突然のひと言でした。

 

 

…!(驚)

 

 

その瞬間まで、

講座を開くことは

頭になかったので、

驚きました。

 

 

その場に一緒にいた

碧姫さんも、

親身に相談にのってくれて。

 

 

勢いのまま、

「講座やろう!」と

思い立ったことが

きっかけでした。

 

 

ほんとうに、物事は

ひょんなことから

はじまるものですね。

 

 

でも、決めたら

早いタイプです(笑)

 

 

 

 

私は、

手相の第一人者である

西谷泰人手相スクールご出身の、

福岡でご活躍されている

手性家なをさんから

手相を学んでいます。

 

 

今日は、月に1回ある

ブラッシュアップ講座の日でした。

 

 

そこで、なをさんが

「講座してくれないかなあ、

と考えていた」

…と、おっしゃるじゃないですか!

 

 

またまた驚きました。

 

 

実は私は、なをさんに

何の相談もせずに

手相講座の準備をして

募集をはじめていたのです。

 

 

さっそくブログで

紹介していただきました。

 

 

 

「この先、年を取って病気になったり、

ある日突然亡くなったりすることが

あるかもしれないから、どなたか

後を継いでくださるかたが

いらっしゃるといいな、

 

後を継ぐと言っても後継者と

いう意味ではなくて、

 

わたしの手相講座を受けたいと

言ってくださるかたに、

 

もし良かったらこの方の講座が

わたしの講座の内容に近くて

 

なお一層洗練された知識と表現を

持っていらっしゃるのでおすすめです、

とご紹介出来る方がいたら安心だな」

 

と常々考えることがあって、

その時に思い浮かんだのが

今日ご紹介する

盛友紀子さんだったんです。

 

 

ありがたいお言葉に、

ただただ

身が引き締まる思いです。

 

 

image

 

 

こんなふうに

周りの方々に支えられ、

応援していいただいて

生まれた手相講座です。

 

 

ぜひ、一緒に楽しく学び

人生をさらに豊かにするヒントを

見つけましょう。

 

 

 

初心者向け手相入門モニター講座

  • 10月5日(日)11:00~【満席】
  • 10月8日(水)11:00~

各回【限定2名さま】

 

 

少人数で、じっくり

学べる講座です。

 

 

 

 


 \ お申し込みはこちらをクリック /

 

 

 

 


 


早いもので

ブログをはじめて、

今日でちょうど

2年になりました。

 

 

 

 

ブログをはじめたときは、

まだ占い師として

活動していませんでした。

 

 

タロット占いを勉強していた、
「占い師のたまご」だった頃です。

 

 

当時の記事を読み返すと、

なんだか若い(笑)

 

 

たった2年前なのに、

照れくさい気持ちになります。

 

 

image

 

 

うれしいのは、

私の「第一回目の記事」を

今でもときどき

読んでくださる方がいること。

 

 

私自身、気になるブログは

いちばん最初の記事を

探して読むタイプです。

 

 

長く続いているブログには、

その方の「原点」や「想い」が

詰まっているように

感じるからでしょうね。

 

 

だからこそ、私の原点である

最初の記事を

読んでいただけることは

とてもありがたいのです。

 

 

 

 

 

 

ブログを続けてきて

よかったと感じるのは、

世界が広がったこと。

 

 

最近では、ブログをきっかけに

占いサロン「フォレストランプ」

足を運んでくださる方もいて

うれしい限りです。

 

 

 

 

ブログを通じて

みなさまと出会えたこと、

心から感謝しています。

 

 

これからも、楽しみながら

書き続けてきます。

 

 

3年目も、

どうぞよろしくお願いします!

 

 

2023年9月2日の記事です。

 

 

 

 


 

 

先月開催されたイベント、

「癒しスタジアムin大阪」 から

鑑定メニューを変えました。

 

 

 

 

これまでは、

【タロット20分】/【手相20分】

といった、一回につき

占術は一つしか選べない

メニューでした。

 

 

新しい占術に

「易(えき)」が増えまして。

 

 

そこでメニューを

こんなふうに

変えてみたのです。

 

 

鑑定時間だけ決めたら、

占術はお好みで選ぶスタイル。

 

例えば、「20分鑑定」なら

  • 10分→手相
  • 5分→タロット
  • 5分→易

 

合計20分となるように、

自由に調整できるようにしました。

 

 

 

 

 

 

イベントメニューを変えるのは

1年以上ぶりです。

 

 

しかも、はじめての試み…

 

「迷わせてしまうのでは?」

と、正直なところ

ドキドキでした。

 

 

でも、実際には
「アレンジできる方がいい」

と言っていただけて、

ホッとひと安心。

 

 

組み合わせることで

複数の質問ができる。

 

選ぶ負担が減って

気軽に占える。

 

 

…など、

お客さまの満足度は

高まったように感じました。

 

 

image

 

 

今回のメニュー変更は、

うまくいった例ですが、

 

もし、うまくいかなくても

次にまた、

やってみればいいわけで。

 

 

何事も「ぜったいに、こう!」

と決めつけずに、

動きながら変えていけたら

いいのかもしれない。

 

 

まずはやってみる、

そして、

リアルなお声をいただく。

 

 

これがいちばん

しっくりくるなあ、

…と、思いました。

 

 

近日出店する予定の
イベント情報はこちらです↓

 

 

 

 

 

 

 

手相鑑定で

よくあるご質問。

 

 

「気づいたら、ほくろが

できていたのですが…」

 

 

手相 ほくろ

 

 

手相であらわれる

「黒い点」や「ほくろ」は、

手のひらにあっても

爪にあっても

警告や、注意を示しています。

 

 

場所によって、

影響が出る分野や

意味は変わります。

 

 

いずれも

「気をつけてね」の

サインです。

 

 

 

image

 

 

 

開運アドバイス

 

金や銀のペンで塗りつぶす

 

絆創膏を貼る

 

修正ペンで消す

 

 

ほくろを「隠す」ことで

マイナスの作用を

やわらげます。

 

 
 
 
意識して隠すうちに、
状況が良い方へと
変わっていくことがあります。
 
 
気づいたら、ぜひ
試してみてください。
 
 
大難を小難に、
開運していきましょう。
 
 
<ほくろが出る位置によるそれぞれの意味>
 
 
 

オンライン手相鑑定はこちらです↓

 

 
 

 

 

 

10月に開催する

「初心者向け手相入門講座」

モニター募集をしています。

 

 

この講座のためにつくった、

オリジナルテキストが

完成しました。

 

 

image

 

 

私がこだわった

ポイントは、

  • 復習でも使える内容
  • テキストを見ればすぐ理解できること

 

 

テキストは

充実の全13ページ。

 

 

手相のイラストも

多く掲載しているので、

初心者の方でも

スムーズに学べます。

 

 

オンライン手相鑑定

 

 

テキストづくりは

私にとって、

はじめてのチャレンジです。

 

 

構成から

文字のフォント選びまで、

ああでもない、こうでもない

…と、ひとり奮闘。

 

 

テキストをつくりながら、

講師業をされている方々の

すごさを、

ひしひしと感じました。

 

 


 

今回の入門編は、あくまで

はじめての方向けです。

 

 

年内にはもうひとつ、

手相講座「初級編」

も開催したいと考えています。

 

 

こちらは、

「イベントで手相鑑定10分」

できるレベルを

想定しています。

 

 

もし今後、

「本格的に手相を学びたい」

と思ったとき、

基礎を知っているかどうかで

学びやすさは大きく変わります。

 

 

「手相って、おもしろい」

と思っていただける

きっかけになれば、

うれしいです。

 

 

 

 

 

 

初心者向け手相入門モニター講座

  • 10月5日(日)11:00~【満席】
  • 10月8日(水)11:00~

各回【限定2名さま】

 

 

少人数で、じっくり

学べる講座です。

 

 

ぜひお気軽に

ご参加くださいね。

 

 

 


 \ お申し込みはこちらをクリック /