先日、数か月ぶりに

ネイルサロンに

行ったときのこと。

 

 

プロと「自己流」の違い

まざまざと感じる

出来事がありました。

 

 

 

 

私は、

「自分でもできそうなこと」は

やってみたくなるタイプです。

 

 

以前、ネイリストさんが

爪の甘皮処理をしている様子を見て、

自分でもできそうだと

思いました。

 

 

 

爪の甘皮とは、

爪の根元にある

薄い皮膚のこと。

 

 

甘皮を除去するリムーバーや

ネイルニッパーなど。

 

道具をそろえて、さっそく

チャレンジしてみました。

 

 

image

 

 

…ところが。

 

 

甘皮を切りすぎて

血が出たり、

仕上がりが

ささくれたり。キャー!

 

 

力加減がわからず、

思っていたより

むずかしい(泣)

 

 

ネイリストさんは

サクサクと

処理しているように

見えたけれど。

 

 

やっぱり、プロと

「自己流」は違うなぁ。

 

 

 

ネイリストさんに

その話をすると、

こんな返事が

返ってきました。

 

 

「簡単そうに見えるけど

すごく集中していますよ」

 

 

皮ふのかたさも厚みも

人によって違う。

 

全員に

同じような処理は

できないんです、と。

 

 

 

 

 

 

この感覚、手相鑑定にも

重なるところがあります。

 

 

「自分でいろいろ調べたけれど

よくわからなくて…」

 

そうおっしゃって、

私のところに来られる方は

実際とても多いです。

 

 

手相は、ほんとうに多種多様。


 

ネットで調べると

ある程度の情報は

手に入ります。

 

 

だけど、

自分に「ぴったりの答え」

に出会うのは、

なかなかむずかしいもの。

 

 

同じ線でも、人によって

読みとりかたは

変わります。

 

 

手相とひと言でいっても、

ひとりひとりに合わせた

「見極め」が

とても大切なのですよ。

 

 

 

オンライン手相鑑定

 

 

 

「これで合っているのかな…」

 

迷ったとき、

不安になったときは、

ぜひお気軽に

ご相談くださいね。

 
 

オンライン手相鑑定はこちらです

自分の強みを知って前向きに生きる!オンライン手相鑑定

 

 


 

 

私は、新しい占術として

「易(えき)」を学びました。

 

 

「易」は

今から3000年前の

中国が発祥とされています。

※諸説あります

 

 

 

 

「易」を学んでいて

むずかしいと感じるのが

「漢字」です。

 

 

なぜなら、

見たこともない漢字が

たくさん出てきて

戸惑ってしまうから。

 

 

 

たとえば、

  • (こ)
  • 噬嗑(ぜいごう)

など。

 

 

こんな漢字、

ふだん使います?(笑)

 

 

 

易の先生は

漢字の「成り立ち」から

説明してくれるので、

意味がわかりやすくなります。

 

 

むずかしい漢字も、

ひとつずつのパーツに分けていくと、

なんとなく理解できてくる。

 

 

 

先ほど例に挙げた、

(こ)

 

 

この場合も、漢字を

分解してみます。

 

 

すると、

「虫がお皿に3匹のっている」漢字だな

と、見えてくるわけです。

 

 

…そうはいっても、

むずかしいことには

変わりないですけどね。

 

 

 

 

目標に向かっていくことって、

これに似ていると思いました。

 

 

いきなり高い山の頂上を

目指そうとすると、

はるか遠くに感じて

無理だとあきらめてしまう。

 

 

だけど、

やることといえば、

一歩ずつ

足を進めていくだけ。

 

 

スモールステップの積み重ねが

大事なんですね。

 

 

小さな一歩でも、

続けていけば

やがて大きな力になる。

 

 

そう思うと、

「今日の私ができること」を

やっていこうと思えます。

 

 

 

 

ところで、

私が使っている古本は、

おそらく江戸末期から明治にかけて

出回った本だそうです。

 

 

長い年月を経て

私のもとへやってきたことに

不思議なご縁を感じます。

 

 

この本にも

積み重ねてきた「時間」が

しっかり刻まれていましたね。

 

 

 

 


 

 

手相:手のひらにあらわれる「お疲れサイン」

 

手相 体調不良
 
手のひらの小指側、
下の方に出る横向きの線は、
「体が消耗している」サインです。
 
 
不規則な生活や、暴飲暴食など…
ストレスがかかっていませんか?
 
 
 
この線には、
さまざまなバリエーションが
あります。
 
  • 薄い線がたくさん出ている
  • 2~3本の線
  • 1本の太い横線
  • 1本の横線が切れ切れになっている
 
 

出方は人それぞれですが、

どれも

「無理が続いている状態」を

あらわしています。

 

 

 

オンライン手相鑑定

 

 

 

 

ワンポイントアドバイス

 
無理をせず
体をいたわることが
大切です。
 
 
ゆっくり休んだり、
生活リズムを整えたり、
できることから少しずつ。
 
 
ときどき、手相に
意識を向けてみてください。


この線が薄くなってきたら、
ストレスが和らいできた
目安ですよ。
 
 
 
 
 
 
 
この線は、
「出ている位置」が
重要なポイントです。
 
 
線の位置が
少し上になると、
「反抗線」と呼ぶ線になる。
 
「お疲れ気味」のサインとは
意味が変わってきます。
※反抗線についての解説は
ここでは割愛します
 
 
もし、小指側の手首近くに
横向きの線が出ているのなら…
 
日ごろ、がんばりすぎていないか
少し立ち止まって
ふり返ってみてくださいね。
 
 
 
<関連記事>
 
 
 
 

 


 

 

大阪天満橋

OMMビルで開催のイベント、

「癒しスタジアム in大阪」

のご案内です。

 

 

 

 

 

 
【イベントの詳細】
 

日にち:

2025年7月20日(日)

 

 

時間:

10:30~17:00

 

 

会場:

天満橋OMMビル2階BCホール

地下鉄谷町線、京阪電鉄 天満橋駅下車すぐ

 

 

入場料:

500円(チラシをご持参の方は無料)

 

 

 

出店ブース

 

 

 

 

受付を入って

すぐ右に曲がります。

 

 

突き当りの角を左へ曲がり

まっすぐお進みください。

 

 

(17)番ブースです。

 

 

 

image

 


 

鑑定メニュー


タロット

手相

 

20分 2,000円

30分 3,000円

 

タロットのみ
手相のみも可
 

タロットと手相の総合鑑定の
時間配分はご要望に応じます
(例:タロット15分 手相15分など)

 

 

New!

易占いが

鑑定のさいごに

もれなく付いています

 


延長は10分毎にプラス1,000円

 

 

 

image

 

 

 

<イベント限定の特典>

「ブログ見ました」で

ハンドセラピー5分プレゼント!

鑑定前のハンドセラピーで

リラックスのひとときを…


ハンドセラピーをしている間に

緊張がほぐれて

その後の鑑定で

話しやすくなります。

 

 

ぜひお声をかけてくださいね。


image
 

 


 

image

5月に一緒に出店したメンバーと

 

 

 

イベントの鑑定ご予約、

お問い合わせは➡こちら

 

 

 

私の2025年の目標のひとつ、

「毎日新しいブログ記事をアップする」

 

どうにかこうにか

続けています。

 

 

 

image

 

 

 

ときどき、

「自分との約束」(=目標)

をやぶって、

 

今日は休んじゃおっかな~と、

気持ちが揺らぐことも

もちろんあります。

 

 

でもそれは、

すごく自然なことなのです。

 

 

なぜなら、人間の脳は

基本的に

「楽をしたがる」しくみ

になってるから。

 

 

脳をサボらせないように、

「ちょっとだけ」がんばる

ことが大事だそう。





 

 

最近、あるYouTube動画で

ハッとさせられる

発見がありました。

 

 

芸人さんが、

「その日にあったこと」を

ただ話すだけの

チャンネルです。

 

 

 

話す内容は、

前もって決めていない。

 

 

収録がはじまったら、

話しながら

その日の着地点を

探っていく。

 

 

イマイチだと

思ったとしても、

話を必ず

「着地させる」

 

 

…そんなことを

話されていました。

 

 

 

 

 

 

毎日のブログ更新にも

当てはまる気がします。

 

 

書くことが浮かばない日だって、

とりあえず書いてみる。

 

 

納得がいかないと

感じるときも、

とにかく、最後まで

「着地させる」

 

 

そうやって繰り返すことが

脳をサボらせず、

動かすことに

つながるのかもしれないなぁ…

 

 

今日も、ちょっとだけ

がんばって書いてみました。