これをやったら、

どうなるか…

 

「メリット」が

わからないと

動けないことって、

多いですよね。

 

 

でも、

あれこれ考える前に

勢いのまま

動いてみたら、

想像を超える

素敵な世界が待っていた。

 

 

そんな私の体験談です。

 

 

 

 

私の占術は

タロットと手相が

メインですが、

最近「易(えき)」が

新たに加わりました。

 

 

易は、約3000年前の

中国で生まれた

歴史ある占術です。

 

 

…といっても、

前から

興味があったわけでは

ありませんでした。

 

 

 

きっかけは、ほんの偶然。

 

 

ある日、ふらりと訪れた

「占いの館」で

たまたま担当してくれた

占い師の先生が、

易で鑑定してくれました。

 

 

八角サイコロを

振る様子を見て、

「おもしろそう!」と

ワクワクしてしまい…

 

 

image

 

 

私もやってみたくなって

すぐに、検索。

 

 

見つけたのが

セルフ易占フォーラム市原孝先生

の講座でした。

 

 

 

勢いよく

申し込んだのは

よかったものの…

 

 

易って、すごく

むずかしいんじゃない?

 

鑑定で使えるようになるんかな?

 

そもそも

申し込んで、よかったん?

 

 

いろんな不安が押し寄せ、

講座がはじまるまでの

約2週間、

モヤモヤしていました。

 

 

 

初回の講座で

先生がおっしゃった言葉が

印象に残っています。

 

 

これまでの易占いは、

車にたとえると

「マニュアル車」の運転

と同じように、

 

むずかしい手順を

踏まないと

できないもの。

 

さらに、

車の内部構造まで

理解しないと

できないもの。

 

という、

固定観念が

ありました。

 

 

 

でも、もう

時代は変わってきています。

 

 

車にたとえるなら

「オートマチック車」の運転

と同じです。

 

 

内部構造まで

理解する必要も

ありません。

 

 

むずかしい漢字は

わかりやすく、

やさしい言葉に。

 

複雑な手順を

もっとシンプルに。

 

 

そうすれば、

誰にでも親しめる

占いになります。

 

 

「現代の易」の

考え方を聞いて、

私にもできそう!

と、ホッとしたのを

覚えています。

 

 

 

右も左も

わからないまま

飛び込んだ、易占い。

 

 

いまでは、

八角サイコロも

筮竹(ぜいちく)も

扱えるようになりました。

 

 

image

筮竹(ぜいちく)

 

 

 

鑑定の場でも、易が

しっかり活躍してくれて

頼りになる存在です。

 

 

学ぶ前に、あれこれ

調べて考えていたら、

「無謀すぎる」と

あきらめただろうなぁ。

 

 

 

 

「やったら、うまくいく」

という保証がなくても、

心が動いたなら

まず、やってみる。

 

 

踏み出してみたら、
思いがけない景色が

広がっているかもしれません。

 

 

そんなふうに

私の世界も、少しずつ

ひらいてきています。

 

 

 

易占い市原孝先生のnoteはこちらです↓

 

 

 

 


 

 

ライターいしかわゆきさんの

『ポンコツなわたしで、

生きていく。』

 

ゆるふわ思考で、

ほどよく働きほどよく暮らす

 

 

 

ポンコツなわたしで、生きていく。 ~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~ [ いしかわ ゆき ]

 

 

 

自分のことを

「ポンコツ」だという著者が、

そのままで生きるための

生存戦略を

まとめた一冊です。

 

 

ここで大事なことは

「ポンコツ=悪」ではない

という視点。

 

 

弱みだと思っている部分を

さらけ出すことで

強みに変わることがある、

と述べられています。

 

 

 

 

 

 

いしかわさんの

著書を読むのは、

2冊目です。

 

 

以前に読んだ

『書く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』

が、親しみやすい文体で

とても読みやすかった。

 

 

書く習慣 [ いしかわゆき ]

 

 

そこで、ぜひ

ほかの本も読んでみたい

と思いました。

 

 

 

 

 

 

でも、私にとっての「書く」ことのメリットは、「今の自分にしか書けないことを残しておくことで、いつか絶望に陥った未来の自分を救うことができること」や、「コンプレックスを言語化することで、同じ悩みを持つ人が救われること」や、「平凡な毎日を言葉でラベリングすることで、毎日の幸せ探しが上手になること」。それで、充分だと思うのです。なんでもかんでも仕事やお金につなげようとするのは、きっと苦しいです。

 

 

私もこの考え方に

共感しました。

 

 

集客が目的のブログなのに

「甘い」と

言われるかもしれませんが…

 

 

無理にゴリゴリ書くよりも、

やっぱり

「楽しく」書きたい。

 

 

だから、この一節を読んで

「私と同じだ」と思い、

うれしくなりました。

 

 

 

 

 

 

「生きているだけで。えらい」と。

 

別にわたしたちは仕事をするために生まれてきたわけじゃないし、わざわざお出かけをする必要もないし、ボンヤリと天井を見上げたまま12時間が経過したとしてもばちが当たるわけじゃない。

何より、そんなことで毎回自己肯定感を下げていくのもアホらしい。

 

 

ほろ苦い記憶が

よみがえりました。

 

 

数年前に離婚した元夫は、

仕事も家事も、

「休むことを許さない主義」の人

でした。

 

 

そんな人と

20年も一緒にいた私は、

「じっとしていられない人」

になっていました。

 

 

離婚後、体調を崩して

仕事もやめたのですが…

とにかく

何かしていないと

落ち着かない。

 

 

ある夏の暑い日、

体調も万全でないのに、

何時間も

道ばたの草抜きをして

熱中症になったことがあります。

 

 

草抜きは

誰かに頼まれたわけではなく、

「何かしないと存在してはいけない」

 

そんなふうに

自分を追い込む気持ちが

あったことは

確かです。

 

 

 

仕事は生きていくのに

必要なものかもしれないけど…

 

 

別にわたしたちは仕事をするために生まれてきたわけじゃないし

 

 

ほんまに、そう。

ゆっくりしたって、いいねん。

 

 

…あのときの私に

伝えたいです。

 

 

 

image

 

 

 

誰かが「正解」だと決めた

レールの上を

歩かなくったっていい。

 

 

そこに

「自分の強さ」のヒントが

隠れていると、

この本は教えてくれました。

 

 

 

 

 

 


 

 

40代以降の方の

「結婚または再婚のチャンスはありますか?」

 

 

手相鑑定で

よくあるご質問です。

 

 

私が手相でみるときの
3つのポイントをご紹介します。

 

 

 

オンライン手相鑑定

 

 

 

結婚・再婚その1:小指のつけ根に向かって伸びる線

 

手相 再婚 結婚 40代

 

生命線から

小指のつけ根に向かって

伸びる線をみます。

 

 

小指は

「家庭運」を示します。

 

 

手相で年齢をよむ場合、

生命線の下の方(手首側)が
40代以降です。

 

 

線の長さは、

短くても、長くても

構いません。

 

 

「チャンスはある」と

考えられるでしょう。

 

 

 

結婚・再婚その2:運命線から枝分かれする線

 

運命線の枝分かれ
 
運命線から伸びる
枝分かれの線。
 
 
運命線の枝分かれは
「幸運が訪れるサイン」です。
 
 
線の向きは
「薬指のつけ根」方向でも、
「人差し指のつけ根」方向でも
いずれも良いとされています。
 
 
運命線の年齢をよむ場合、
40代以降は
手のひらの上の方です。
 
 
 
image
 
 

 

結婚・再婚その3:運命線の切り替わり

 

運命線の切り替わり
 
運命線の切り替わりは
「環境の変化」を示します。
 
 
結婚、再婚のほか
転職、移転など…
 
そのとき
「本人が望んでいるもの」が
手相にあらわれることがあります。
 
 
 
 
 
 
40代以降の結婚や再婚を
望んでいるのであれば…
 
 
たとえ、手相に
チャンスがあらわれていたとしても、
ただ待っているだけでは
厳しいかもしれません。
 
 
婚活に参加したり、
「結婚したい」と
周りの人に話してみたり。
 
 
「自分から動く」ことを
忘れないでくださいね。
 
 
 
 
 
具体的な年齢を知りたいあなたは
 

 


 


先日、出店したイベント

「癒しスタジアムin大阪」

でのこと。

 

 

午前中、

アイスコーヒーの試飲と

お弁当の販売をする方が

会場をまわってきました。

 

 

 

image

 

 

 

小さな紙コップに入った

アイスコーヒーをいただき、

おいしそうなお弁当も購入。

 

 

会場内の

どこかのブースの方なのでしょうが、

お店の名前など

案内はなく、

私も聞きそびれてしまって。

 

 

アイスコーヒーもお弁当も

とてもおいしかったので、

鑑定の空き時間に

そのお店を探しました。

 

 

でも…

見つからない(泣)

 

 

約170ブースもある

広い会場です。

 

2周してみたけど

見つけられず、

残念でした。

 

 

 

そのとき、ふと

思ったのです。

 

 

「~番のブースにいます」

ひと言あれば

よかったなぁ、と。

 

 

 

 

 

 

もしかしたら

「どこで売っているんですか?」と

聞かれたら、答えるつもり

だったのかも。

 

 

そう思ったのは、私自身に

思い当たる節があるから。

 

 

私は、自分から

アピールするのが

あまり得意ではないのです。

 

 

 

 

 

 

イベントで

はじめて鑑定した方に

名刺をお渡ししています。

 

 

ですが、これまでは

「ただ渡すだけ」でした。

 

 

普段はどこで鑑定しているか

…など、

聞かれたら答えますが、

自分からは

言わなかった。

 

 

ましてや、

アメブロをやっていることも

伝えていませんでした…反省。

 

 

イベントで

たくさんいる占い師のなかの

一人なのに…

 

それでは、すぐに

忘れられてしまいますよね。

 

 

 

 

 

  • アメブロをやっていること
  • 「占いのフォレストランプ」なんば本店でも鑑定していること

 

 

この2つは、

今回のイベントから

必ず伝えるように

心がけました。

 

 

自分のことをアピールして

「嫌われたくない」

という思いは、

私の勝手なエゴであって。

 

 

「興味があったら自分で探してね」

は、親切じゃない。

 

 

必要なことは、

自分から

ちゃんと、伝えないと!

 

 

結局、

アイスコーヒーは

買えませんでしたが、

大切なことに

気づかせてもらいました。

 

 

ブログのご縁と口コミの力を実感した一日でした!「癒しスタジアムin大阪」開催レポ

 

 

毎週金曜日と土曜日 鑑定しています↓

 

 

 

 

 

7月20日(日)に

大阪の天満橋で開催された

「癒しスタジアム in大阪」

 

 

9名の方を

鑑定いたしました。

 

 

 

 

曼荼羅アーティストの龍華さんが、

10時30分の開場と同時に

お越しくださいました。

 

 

歩いて来られて、

目が合った瞬間に、すぐ

「あ、龍華さんだ」

とピンときて。

 

 

お顔はわからないはずなのに、

なぜか、前から

知っているような感覚…

 

 

ブログマジックでしょうか。

不思議な感じがしました。

 

 

ブログを通じて出会い、

こうして

実際にお会いできたことが

ほんとうにうれしかったです。

 

 

 

 

印象に残った

出来事があります。

 

 

私のブースの前を

「ちょっと気になるなぁ」

…という雰囲気で

歩いている方が

いらっしゃいました。

 

 

せっかく

興味を持ってくださっているのに、

私が座ったままで

「待ちの姿勢」ではよくない!

 

…そう思って、

お声がけしたときのことです。

 

 

20分の鑑定を受けていただき、

そのときはいったん終了。

 

 

 

すると…

 

 

しばらくしてから、

お一人、またお一人と

お友達の方々を連れて

戻ってきてくださったのです。

 

 

「受けてよかったと聞いて」、と。

 

口コミのパワーって

ありがたいものですね。

 

 

ほんの小さなきっかけが

こんな展開につながるとは

驚きです。

 

 

あのとき勇気を出して

お声をかけて

よかったと思いました。

 

 

 

 

今回は、

広い会場の中で

いちばん奥のすみっこにある

ブースでした。

 

 

そんな目立たない場所にもかかわらず、

見つけていただき

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

限られた時間ではありましたが、

精いっぱい、心を込めて

鑑定させていただきました。

 

 

皆さまの明るい「笑顔」に

私のほうが

癒された気がします。

 

 

暑いなか

お越しいただき

ありがとうございました!