数多くのブログのなかから、当ブログをご訪問いただき誠にありがとうございます。

太字は過去記事へのリンクです。もしよろしければ、ご覧になってください。

 

文章をいったん書き上げたあと、読み返してみれば。

まわりくどかったり、誤字があったりに気付くもの。

誰かに読んで欲しい。だから、少しでも読みやすく直す。

そのことを「推敲(すいこう)」といいますよね。

 

推は「押す」、敲は「叩く」の意味だそうです。ご存知でした?

 

唐と呼ばれた頃の中国。詩人の賈島(かとう)が、驢馬に乗って詩を考えていると、「僧ハ推(オ)ス月下ノ門」という句が浮かぶ。

さらに「推ス」を「敲(タタ)ク」に改めたらどうかと思いあぐねるうちに、都の長官である韓愈(かんゆ)の隊列に突き当たってしまった。

訳を話すと、韓愈は「敲ク」が良いと言った、という。

 

ホウホウ、ホホウ…感心しきりなわたし。

「推敲」が「矛盾」と同じ故事成語だったとは知らなんだ!

 

〝押しても駄目なら叩いてみよ〟

考えてみりゃ、そんなことわざもありますもんね。(←違います)

叩き続けていれば、いつか誰かの心に響くかもしれないし。

 

 

 

ユッコこと岡田有希子さんに、ある日突然心をknockされて数年経ちます。

彼女にノックアウトされたわたしは、今夜も駄文を押して叩くのです…あなたに読んでほしいから。

photo by yukikostarlight