数多くのブログのなかから、当ブログをご訪問いただき誠にありがとうございます。
太字は過去記事へのリンクです。もしよろしければ、ご覧になってください。
なんとか取れた短い夏休み、北海道は函館を歩く計画を立てるわたし。
たのしい旅はいい居酒屋から。観光地にあって常連客で賑わう、酒飲みの理想郷を探し求めて。
思い定めた一軒は、平日でも予約必須という。グルメサイトの力を借りなくたって客が集まるのだろう、ネット予約のボタンがない。
長距離通話は高く付くが、背に腹は変えられぬ。開店前の頃合いで電話をかけた。「お店の予約をしたいんですが、明後日の午後7時から取れますか?」
受話器の向こうのオバさんの声は、くぐもって聞き取りにくい。
「は?朝7時ですか?午後1時ですか?」
なに言ってんの?少々イラッとしたわたし、ゆっくり言い直す。
「いいえ、じゅうくじ ですっ」
「は?ウチは18時までですよ!こちらパークゴルフ場ですが?」
そこで初めて気付いた。市外局番をひとつ押し間違え、全然違う街へかけていたことに。
深呼吸して、もう一度トライ。電話に出たお兄さんの返事は非情だった。
「その日はもう、一日中埋まってるんです…ご来店時に席が空けばご案内、ということで」
はい分かりました、おとなしく開店時間に並びます。とほほ。
長距離電話で間違い電話、なんとモッタイナイことを…それに予約も取れないとは、もう溜息しか出ないや。
〜〜〜〜〜
読者のみなさま、今年からNTTが「長距離通話」を廃止したのをご存知でした?
固定電話の需要縮小を背景に、莫大な費用がかかる設備更新を止め、IP電話に切り替えたのだそうで。
新料金は全国一律で、3分ごとに9.35円。
そんなこと、ぜんぜん知らなかったわたし。
だけどこれって、世間でさほど話題にならなかったような…。
情報通信白書によると、インターネットの起源は、米国で始まったパケット通信のネットワークといいます。ユッコこと岡田有希子さんが生まれた、1967年のことでした。
そして彼女がレコードデビューした1984年に、東大・東工大・慶大の3校を結んだネットワークが、日本でのインターネットの端緒だそうです。
そこから40年を経て、ついに固定電話もネットで結ばれ…過ぎ去った年月と変化に、18歳のままのユッコさんもびっくりしてるんじゃないかな。
平成の始め、旅先の公衆電話で受話器を置けずに、テレホンカードが何枚も羽ばたいていった…
そんな苦い記憶、わたしだけじゃないですよね?
photo by yukikostarlight