数多くのブログのなかから、当ブログをご訪問いただき誠にありがとうございます。
太字は過去記事へのリンクです。もしよろしければ、ご覧になってください。
わたしが小学2年生だった年の秋、教室で。
郷ひろみのような太い眉毛と大きな瞳のシンイチくん。つまんだ定規をぷらんぷらんと上下に揺らしながら、神妙な顔でおもむろに言い放った。
「ゆれる、ものさし」
あのとき「ぷっ」と吹き出していれば、もっとシンイチくんと仲良くなれたかもしれない…なんて。
1976年の資生堂CM「ゆれる、まなざし」。それをパロっていたことに気が付いたのは、ずっと後のことだった。
真行寺君枝の瞳と小椋佳の歌声。大人びたCMのワンシーンを想起するには、当時のわたしは幼なすぎたのだ。
「ものさし」に対して、気付けなかったことがもうひとつ。
それは一人ひとりの「ものさし(=価値観、基準)」の違いが、人間関係の諍いに繋がっていること。
みんなが同じようなものさしを持っているようにみえても、実は一人ひとり目盛りの幅が違う。
友達、恋人、夫婦…価値観が似ているこそ得られた関係、でも似ているから目盛りの幅の違いに気付けない。そして、気付けないゆえに傷付け合う。
「似ているけど違う」。それを理解できていれば、人間関係を無駄に拗らせずに済んだのだろうと思う。大切な人の価値観や基準を受け入れ、同じように大切にする…そんなしなやかな「揺れるものさし」を持っていれば、もっと生きやすかったかもしれない…なんて。
ユッコこと岡田有希子さんの「ものさし」は、ひょっとしたらメートル原器のごとく厳密だったのかもしれない。
ちょっとした幅の違いで、自分を責め、追い込んでしまうほどの。
…なんて、つい考えてしまいました。
photo by yukikostarlight