✔︎相手とうまくコミュニケーションがとれない

✔︎上司や同僚らと人間関係がうまくいかない

 

 

そういう方は少なくないと思います。

 

 

もしかすると

あなた自身が

原因ではないのかも‥。

 

 

今日はそんなお話です。

ぜひ、最後まで読んでくださいね!

 

"一言で"言いたいことが伝わる

言語化力コーチ
元アナウンサー・1万人スピーチコーチの
松尾由紀子です!

 

はじめましての方はこちら 右矢印 自己紹介

 

インスタグラムでは具体的な
「オンラインの話し方のコツ」について動画でお伝えしています>>>Instagram

 

 
 

なぜうまくいなかい?

 

スピーチコーチとして

みなさんにお伝えすべきは、

その原因。

 

 

実は私たちが

日本人だから

なのかもしれません。

 

 

 

どういうことかといえば

日本人は日本語を話します。

 

 

この日本語の話し方

私たちの人間関係やコミュニケーションを

ジャマしている可能性が少なからず

あるかもしれないのです。

 

 

 

日本語の話し方に問題?

 

毎日当たり前のように

日本語を使いこなしている私たちは、

無意識に

 

 

高度な話し方テクニック

駆使しています。

 

 

実はそれが

本来良好であるべき人間関係や、

コミュニケーションの

ジャマをしている大きな要因

になっているかもしれないのです。

 

 

「話が飛んだ」経験ないですか?

 

ここで質問です。

 

例えば友達などと

A(嵐)の話をしていたのに急に

B(バードウォッチング)のことや

C(チョコレート)のことなど、

( )の中はなんでもいいんですけど、

 

 

なんの脈絡もなく

「話が飛んだ」

そんな経験をしたことはありませんか?

 

 

 

「話が飛ぶ」ことを

論理的飛躍といいます。

 

 

 

おそらく話し手は

「Aの話をし、参考までに

B、Cの話題も出した」つもりだと思います。

 

 

 

本来、それを聞いた聞き手は

「なぜBの話?」

「Cって関係あります?」

疑問に感じるはずなのです。

 

 

 

 

しかし、日本人聞き手は

「あぁBもCもきっと関係があるのだな?

よくわからないけど‥」と類推し、

 

 

こちらのほうから理解してあげようと

頭の中で自己完結に奔走します。

 

 

 

日本人の優しさ?

 

日本人の聞き手って

優しいと思いませんか?

 

 

 

そのため先に出した

「なぜBの話?」

「Cって関係あります?」

との声が表に出ないのです。

 

 

 

結果的表面上は見事なまでに、

会話がバッチリと成立してしまうんです。

 

 

 

これが日本人どうし、

日本語での会話の

起こっていることなのです。

 

 

 

 

このように日本人が優しすぎるから

また相手の話の意図を汲もうとする

意識が自然と働くため、

 

 

 

/ 

話が飛んでも

会話が成立

 

してしまいます。

 

 

 

これは

話し手と

聞き手の

理解度の不一致なのに‥。

 

 

 

実はこれが人間関係、

コミュニケーション上の

悲劇を生んでいるのです。

 

 

 

 

 

つづきはこちらへ

↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

公式LINE情報

 

お友達追加で

あなたの話し方のクセがわかる!
コミュニケーション診断
プレゼント中

 

さらに

宝石白お客様との関係をグッっと深める

宝石白伝わる話し方を身につける

【オンラインの話し方のコツ】
を配信中!

 

(↓画像をタップ↓)


こちらから登録出来ない場合は
【 @YUKIKOMATSUO】
@も含めて 検索してくださいね

 

 

 
Instagram


明日から使える

”話し方”の技術をお届け!
 

毎週水曜日21:30~ 

生LIVE配信中!

 

『オンラインセミナーで

伝わる話し方


(↓画像をタップ↓)


Instagram I.D 

@stan_communications2021