一昨日の
「ココの断捨離」に参加してくれた
いとおゆうこトレーナーが
ブログを書いてくれました。
ゆうこさんもなかなかの
「チグハグさん」でしたな😆😆😆
「何でも隠せる布」を常備していたとのこと。
わかる気がするなあ😆
さて、こちらの
「残念キッチンの魔女」だったわたしが
どうやって断捨離を進めていったのか?
を少しお話いたしますね。
まず、ウチに
あって当たり前だった
キッチンマット(超ロング)を
おっかなびっくり捨ててみました。
すると
なんだ、イケるわ
なんなら掃除がラク!
洗い桶や電気ポットなど
同じくあって当たり前
だったモノも捨ててみました。
もちろん、躊躇もありましたから
「お試し」として
ベランダに出してみる。
なくても支障がなければ
手放しました。
“支障があるかないか”は
自分でなんとでもできると気づきました。
フードプロセッサーも電気ポットも
「なくしたらどうするか」を考えると
手でみじん切りにすればいい
やかんでお湯を沸かせばいい
と答えが出てきました。
機能より「デザイン重視」で
買い換えたものもありました。
すると気分が上がりました♥️
そして、量。
鍋も、皿も、箸も
「こんなに要らない」と
減らしてゆくと、さらにラクに。
少ないので、すぐに洗う。
少ないので、無くならない。
管理も楽チンになりました。
そうそう
箱も捨てたことで
こんなにスムーズになるのかと
びっくりもしました。
「これはどうだ」
「つぎはこうだ」
「今度はコレ、いってみよう」
なくしてみる、減らしてみる試行錯誤は
日々行われました。
するとだんだん
キッチンと仲良くなっていき
いつもピカピカに磨いてあげたいな✨と
思うようになりました。
入るたびに
イライラして
ため息をついていたキッチン。
そんな「好きではなかった空間」が
どんどん居心地よくなり
モノを減らすと
困るどころか、快適になる。
毎日の食事作りでさえ
以前のように「面倒くさい!」と
思わなくなっていることに気づいたのです。
キッチンは毎日よく出入りするので
とりわけ強く
断捨離の力を
感じたのでした。
🚩4/28開講!よみうりカルチャー北千住
「“今”を生きるための断捨離®️(全5回講座)」
本の購入はこちらからどうぞ✨
🚩「見切り発車でいこう!オンラインカフェ」(月2回開催)で楽しくお喋りしながら断捨離を😊
🚩横浜・若葉台カルチャースクールでわははと笑いながら断捨離を学ぼう(*^^*) 通年開講
http://www.wakasuku.com/courses/006/post-165.html
🚩私の「断捨離プロセスストーリー」を綴った全3回の無料メールレッスンです。
どうぞお気軽にお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4b8bf57f598568
🌈毎週火曜よる8時 BS朝日にて大好評放送中!!
🌈やましたひでこプロデュース「指宿リトリート」リヒト
https://www.dansharizaidan.com/ibuseki-jizen
*「断捨離®️」は個人の登録商標です。