こんにちは。
 
ゆきこです。
 
 
 
 
 

 

 
 

 

 

コンフォルタ

不登校·ひきこもりの子どもを持つ親の会

 

 

12月18日(土) zoom
1月12日(水) 広島市内
2月18日(金) 広島市内
3月4日(金) 広島市内


 

    前半 13:30~14:10

 

    後半 14:20~15:00

 

            詳細はこちら♡

 

 

 
 

 

 

 

 

 






私はずーーーっと


喧嘩しないこと=仲がいいこと


って思ってました。




(喧嘩はダメ!!)



だから


親にも夫にも子どもにも


自分の言いたいことは言わず


言わなきゃいけないこととか


これなら言っても喧嘩にならないだろう、ってことしか言ってませんでした。




一人っ子だったことも多少関係があるかもしれないですが


実は他人と喧嘩したこと


人生で一度もありません!!





無いのが普通だとずっと思ってたんだけど


実は違うらしい。。。ということに


結構最近気づきました 苦笑





さすがに小学生の頃はしてたかもしれないのですが


ほとんど記憶がなく 汗


中学生、高校生、大学生の頃は


誰かと喧嘩になったことないです。




就職してからもないし


結婚してからもなかったんですよ。。。




感情をぶちまけるとしたら


子どもに対して怒るくらい。。。




私の怒りの感情のはけ口は


唯一子どもに対してだけでした。






言いたくても言わなかったこと、って


どこかに消えてしまうと思ってたけど


実はそうじゃないんですよね。




私の心の中に


言いたかったのに言わなかったこと、は


どんどんどんどんたまっていって


三兄弟のうち2人が不登校


っていう出来事が起こったことで


やっとそれを外に出す方法に巡りあえたんです。




今はそもそも心に何かをためなくなったし


ためたとしても健全な吐き出しかたを知ってるので


あとに引くことが無くなりました。







子どもたちが不登校になる前


同居の両親、夫と子ども3人の7人で暮らしていたころ


私は家中の人の機嫌をよくしよう


家中で誰も喧嘩しないようにしよう


と必死でした。





折り合いのあまりよくない両親と夫との間に入って仲を取り持とうとしたり


子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんを怒らせるようなことを言ったりやったりしないよう口出ししたり


夫に子どもたちが怒られることがないように先回りしてあれこれ注意したりしてました。





常に私の意識は


家族全員の機嫌が悪くならないように

家族が仲良くいられるように


というところにありました。





喧嘩しないこと=仲がいいこと


っていうのが大前提ですから


そうなるように必死だったんです。




自分だけが喧嘩しないんじゃ飽きたらず


家族にまでそれを強いてた訳ですから


今考えるとものすごーーーく居心地の悪い家だったんじゃないかなぁ。。。と思います。




嫌なことは嫌と言う。


腹が立ったなら腹が立ったと言う。


やってほしくないことはやってほしくないと言う。




考えてみればたったそれだけのことですが


それができなかったなぁ~





私が言いたいことを言うようになったら


家族もみんな言いたいことを言ってくれるので


私が必死で仲を取りもってた頃よりも


今の方がよっぽど家が落ち着ける場所になってると感じます。




相当な無駄な努力をしてた。。。ってことですね~






間違った方向にエネルギーを使うのは

疲れるからもうやめました 笑























 

 

 

Instagramもフォローしてね♡↓↓

 
 

yukiyuki_11 で検索しても出てくるよ♡

 

 

 

 

 

 

おすすめの本📚