続きです![]()
R23 を北上する![]()
毎回当日までに行程は言ってあるけど、
今回は前日(24日)の夜に急遽変更になったので、
2人はほぼ検索出来ずに今日(25日)を迎えている![]()
ので、土地勘が無い場所だと、
今何処
の状態に![]()
今、四日市![]()
えっ、四日市![]()
![]()
子どものころ、社会見学で来たよなぁ![]()
コンビナートとか![]()
こんな場所に神社あるの~![]()
えっと、今度は伊勢参宮街道とは違って、
塩浜街道、白子街道(県道6号線)に沿って神社を探してみたんよ![]()
と言っている間に、駐車場に到着![]()
車で約10分ほど![]()
車に乗っている間ポツポツ雨が降ってたけど、
うまい具合に止んだようだ![]()
傘
要らず![]()
洲崎濱宮神明神社
の
境内社である、
海山道(みやまど)開運稲荷神社
節分の日は地元のニュース番組で
狐のお面と尾っぽを付けた花嫁花婿を見ることがあるが、
海山道神社の狐の嫁入り神事という節分祭だったというのを
知ったのは御朱印めぐりを始めてから。。。
御朱印めぐりを通して
三重の奥深い歴史を再確認するのは、
ボケ解消にもいいだろうか。。。
と、そろそろ認知症やらも心配になるお年頃の3人![]()
狛狐
(
と言うのか
)
本殿
前も来たことがあるが、
こんなに広い境内だったのね。。。![]()
と、あらためてびっくり![]()
交通安全祈願所
本殿の扁額には「開運大明神」
御祭神は倉稲魂神(うがのみたま)
五穀豊穣、商売繁盛、病気平癒、健康祈願、技芸・芸能、金運上昇、家内安全、所願成就、
そして縁結び、良縁成就に御利益があるという神様
特にこちらのお稲荷様は海でも山でも道を切り開いて開運を運んでくださるという
欲深く、あれこれ運んでいただけるようお祈りする🦊
本殿前のお狐様の方が迫力があるお顔をしているなぁ。。。![]()
ちょうど御朱印を書く方がいらっしゃらなかったようで、
書置きをいただいてきた
日付は書いていただいた![]()
と、ポツポツ雨が当たってきた![]()
広い境内のほんの一部しか撮影出来ていないけど
神社をあとにした。。。
で、今。。。この記事を書いているときに思い出したのが、
みやまど天神菅原社には日本一の大天神木像が安置されている、
というのを![]()
前回も知らずに本殿だけお参りして帰ったのに![]()
ということで、
また機会があればお参りに来よう![]()
車に戻った3人、
ポツポツしただけで傘は要らなかったので、
晴れ女健在やなぁと喜ぶ![]()
四日市市海山道町1丁目62
続きます![]()










