御朱印巡りは巳年にあやかって 「村屋坐彌冨都比賣神社」 | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

今日は、子供のスポ少時代のママ友との御朱印めぐりに車

 

前回出かけた時に、

「来年は巳年やでへびにまつわる神社仏閣に行きたいなぁ~ニコニコ」と

言ってたので、

近くの最強の「巳さん」と言えば、な

奈良の「大神神社」に出かけることに照れ

 

「大神神社」「狭井神社」「久延彦神社」

そして山の辺の道を散策しながら「檜原神社」まで行こうと行程表を作ってたんだけど、

天気予報がずっと雨の予報だったので、

少し考えるアセアセ

 

検索していると、

大神神社の妃神を祭る神社が近くにあることがわかった爆  笑

2人とも相談して、

2人の独身のお子さんの縁結びのために

まずはその神社からお参りすることにした照れ

 

2人を迎えに行って、R165を西に進む車

約1時間半

 

田原本町にある村屋坐彌冨都比賣神社

(むらやにいますみふつひめじんじゃ)の駐車場に到着

 

参道

 

後ろに一の鳥居があったが撮り忘れたので

グーグ〇マップからお借りする

 

社標と二の鳥居

 

参道(写真一部加工)

 

灯籠

左側の火袋の窓(?)が丸で、右側が三日月になっていた

これは太陽と月を表すのかな?

 

拝殿

主祭神は三穂津姫命(みほつひめ)

三穂津姫命は縁結びと家内安全の神様

 

国譲りをされた大物主命(おおものぬしのみこと)の功に報いるため、

また二心のないようにという願いから、

高皇産霊命(たかみむすびのみこと)が姫神である三穂津姫命を贈られた。

大物主命の后

 

ということで、「大神神社」とあわせてお参りするとことで、

よりいっそう利益が得られる。。。はずチュー

 

手水舎

 

龍口

 

フクロウ?

何故に?

 

6月30日に行われる夏越し大祓式で行なわれる

茅の輪くぐり神事

 

ご自由におくぐり下さいとあったので、

悪疫退散、無病息災を願いながらくぐる照れ

。。。はずが、実際は、3人が連なって

「8の字やんなぁ~」

「右回り?左周り?

「え~っ!何回目?

と言いながらだったので、

得体のしれない変な人たちの妙な願掛けのような図になってたチュー

 

狛犬

 

「素敵なご縁に恵まれますように」

「家内安全、穏やかに過ごせますように」

 

雪狐は、先週の「出雲大社」に続いての縁結びの神様ハート

「腰痛が早く良くなりますように、良いお医者様と巡り合いますように」と

祈るチュー

 

御朱印はたくさん種類があるみたい

 

境内摂社 久須々美神社(別名:恵比寿神社)

ご祭神は天之久之比神(あめのくしひのかみ)

 

境内摂社 村屋神社

ご祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)

大地震を防ぐ防災の神。。。だそう

 

境内摂社 物部神社

物部氏の祖神を祀る

 

境内に授与所はあるが

どなたもおみえでないので、

 

社務所(宮司宅)へお伺いすることに

 

それにしても御朱印、たくさん種類があるなぁ~ルンルン

 

境内の東側にある社務所(宮司宅)へ向かう

 

格式ある門。。。ピンポンするニヤリ

 

玄関で対応して下さった照れ

 

代表御朱印

 

令和七年の切り絵御朱印(1,200円)

巳様(三輪山)と三穂津姫様

 

沢山ある御朱印の中からこの2つをいただいてきたニコニコ

 

境内摂社の御朱印は次回にニヤリ

御朱印帳やお守りもたくさんの種類が用意されていて、

どれにしようかと2人が物凄く悩んでいたチュー

 

子を思う親の心

どれだけ大きくなっても(歳も大きさも)変わらないハート

 

 

続きますニコニコ