続きです
大駐車場に向かった雪狐たち。。。
お昼時だし、もし満車だったらとあと2か所検索してあった。が、
平日(23日金曜日)だし
スムーズにとめれた
「参拝の前にご飯食べよ~」
「御朱印帳、持ってかなあかんよ~」
「砂は、リュックの中やなぁ~」
「スコップは」
「私そのまま持っとる~」
「日傘要る~」
「私、帽子にするわ~」
オバチャンたち、なかなか動けない
出雲に来たら、やっぱり「出雲そば」やなぁ
「出雲そば」は、日本三大蕎麦のひとつで、
普通の蕎麦と比べて黒味がかっている
地元で、冷たい「割子そば」と温かい「釜揚げそば」で食べられている。
割子(丸い重箱)に入ったそばに、土瓶のような容器に入ったつゆを
直接かけて食べる。
松江発祥の「割子そば」に対し、
「釜揚げそば」は出雲大社などの神社周辺が発祥といわれる
ということで、3か所ほど検索してあったので、
まずは、勢溜の大鳥居に近い「そば処 田中屋」に向かうことに
あら行列が出来ている
それを見たスマホママ、
他2か所、見てくるわとスマホを見ながらスタスタ歩いて行った
「神迎の道」沿いにある「出雲そば 荒木屋」も雰囲気ええよ~と
連絡が来た時、
こちらもすぐ順番が回ってきたので、戻ってきてもらうことに
そば処 田中屋
並んでいる間にQRコードからメニューを見る仕様
席に通してもらった後すぐに注文を聞かれる
入り口に貼ってあったメニュー見といて良かったなぁ~
冷たいおそばが食べたいなぁ~、と
名物の三色割子そば(1,320円税込)に
天ぷらを付けても良かったんだけど、
もう一つ、食べたいものがある
ので、少し控えたつもり。。。が、
お腹いっぱいになったけど
どうする
出雲大社で歩くでえっか~
「ごちそうさまでした~」
「美味しかったなぁ~」
んで、もう一つの食べたいものは、
こちらも出雲発祥といわれる「ぜんざい」
10月に行われる「神在祭(かみありさい)」の折に振舞われたのが「神在(じんざい)餅」で
「じんざい」が出雲弁で訛って「ぜんざい」と京都へ伝わったそう
「出雲ぞば 田中屋」から徒歩1分
勢溜大鳥居前にある「出雲ぜんざい餅」へ
(※お客様が多くてちゃんとした写真が撮れず)
あら全部美味しそう
出雲ぜんざい餅(温)750縁
別腹、別腹。。。美味し
けど、お腹が苦しい~~
続きます