続きです
「産田神社」から車で6分ぐらい
花窟神社・道の駅・お綱茶屋共有の駐車場に到着
道の駅、お綱茶屋はスルーして、
「花窟神社」へ
鳥居と社号標
狛犬
手水舎の龍口
丸石
イザナミ尊御神体より分霊の如く
転がり来てここに鎮座したと伝わる
人々の悩みや病を癒すご利益があるそう
水をかけ祈念されている方が多く、
写真も邪魔にならないようにしたら全体は撮れず
(2014年6月23日撮影)
以前参拝した時の写真と比べると
みなさんがお触りされているからか、
苔がずいぶんと剥がれたね
前の写真では緑の苔に覆われていた
花窟神社は日本最古の神社
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
軻遇突智尊(かぐつちのみこと)
社殿は無く高さ約45mの巨岩である磐座(いわくら)が御神体
ちなみに、新宮城跡から見た神倉神社の御神体「ゴトビキ岩」と一対をなすとも言われるそう
年2回行われる「お綱掛け神事」は
約10mの三旒(みながれ)の幡形、下部に種々の季節の花々や扇子等を結びつけたものを、
日本一長いともいわれる約170mの大綱に吊し、大綱の一端を岩窟上45m程の高さの御神体に、
もう一端を境内南隅の松の御神木にわたす神事
2月2日に行われたばかりなので、
まだ扇子も綺麗なままだ
社務所で御朱印をいただく列が出来ていたので並ぶ
通常版
限定御朱印(書置き)
雲と波、ケイトウと寒椿が描かれている
遅いお昼(写真は無い)を終え、
お家に帰るよ
何だか北の空が白いねぇ。。。
熊野大泊ICから紀勢自動車道に
また車が連なっている
最高速度は70㎞/hなんだけど、すいている時はあおられっぱなし
「ゆずり車線」に入ってどうぞ~とすると、
区間終わりギリギリまで抜いていく抜いていく
でも今日はあおられることも無く、
順調に進む。。。と
白いものが降ってきた
トンネル越えるごとに大粒になって行く
え~っ私、どこへ向かってるん
北国
大台まで来ると動かしているワイパーにもどんどん溜ってくる
最強寒波とは言ってたけど。。。
まぁ、道路上には積もらないからいいか
新しいスタッドレスも一度は雪道走らせないと。。。
とか言ってると、
伊勢自動車道は50㎞/h制限になってた
まぁ、誰も50㎞/hで走ってないけどね
これなら下道走った方が早くね
ということで、途中で高速から降りて、
自宅へと帰ったのでした~
おしまい