続きです![]()
「海住山寺」を出発した時点で丁度12時![]()
お寺でもらった「南山城古寺探訪」で
東方面ですぐ行けるお寺は無いかいな
と探した
が、
現光寺(加茂町北山上9)は10名以上予約すれば拝観可とあるし、
笠置寺(笠置町笠置山29)は以前お参りしたし。。。
神童寺や蟹満寺などある西方面は
距離感が全く分からないので、
諦めた![]()
今検索したら、蟹満寺は車で20分ほどで行けたのにね![]()
ということで、地図もナビも要らずに行ける、
往きに見つけた「銭司聖天」へ行くことに![]()
海住山寺口交差点からR163で三重方面へ
5分ほどで左側に大きな案内板が見えてくる
左折して、茶畑の中を走って行くと駐車場があった![]()
少しの間だけど狭い場所があるので注意![]()
駐車場から徒歩ですぐ
日曜日にあるらしい
「自分だけ 大事にしようとすると 怒りや悲しみが わいてくるのです」
まだまだ修行が足りませぬ。。。
銭司の歴史
新しい紙幣が発行された年にお参りに来れたのも
何かのご縁かしら![]()
本堂
ご本尊は大日如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊
本堂へ行く前に大きな絵馬が
何やらおめでたい![]()
金運が一気に上がりそうだ![]()
鐘楼堂
修行滝 不動明王
水かけ観音
本堂左手前にあった受付所で御朱印をいただく
拝観は無料
御朱印は書置きのみ(300円)
聖天様こと、
夢を叶えるゾウ、ガネーシャがデザインされている
本堂へ入ると
え~~~っ![]()
初めて見るお賽銭箱
お願い事が一つに決められない![]()
たった今思うのは「身体健康」かしら
。。。って今思えば、全部にお賽銭入れても良かったんじゃ![]()
欲張っちゃいけないと思って一つしかお願いしてこなかったわ![]()
本堂の左側へ
大師堂
弘法大師空海がお祀りされている
本堂の右側には、
稲荷社
出世稲荷として就職、起業に対して特にご利益があるそう
光明稲荷大明神ほか6体をお祀りされている
閻魔社
閻魔王がお祀りされている
「捨て事祈願」をして
自分の心の片付けられないことを閻魔様に託して捨て去る
晴々とした心になる事が運気の向上につながる
閻魔様は眼病を治す役割も担われているそう![]()
。。。老眼がこれ以上酷くなりませんように、
としっかりお願いしてきた![]()
金ぴかの「和同開珎」
和同開珎は日本で最初の流通貨幣
都として栄えていた奈良に近いこの地に鋳銭司が設けられ、紙幣を鋳造
現在の銭司と呼ばれるようになった
聖天堂
銭司聖天、十一面観音、薬師如来が祀られている
聖天様とは、ヒンズー教の神シヴァ神の息子ガネーシャのこと
ガネーシャは像の顔を持ち体は人間
金運向上、良縁成就にご利益がある
聖天堂のお賽銭箱も本堂と同じだった![]()
やっぱりここでも時間をかけて悩んだ![]()
天井画
護摩堂もお参りしたが、
お磨き中だったので撮影はせず
護摩堂のご本尊は不動明王
最後に毘葉羅園(ビハーラエン)という名の庭園へ
ビハーラとは安息の場所という意味だそう
午前中にお参りした古寺とは全く趣の異なるお寺であったが
金運のパワースポットとして有名なのはわかる気がする![]()
月曜休堂(祝日の場合は火曜休)なので
参拝に行かれる方はご注意を
続きます![]()
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26




























