まず最初にやって来たのは、
津市藤方にある「結城神社」
車で30分ほど
ロウバイやしだれ梅を見に何度も訪れているし、
七福神めぐりでも2度来ているのに、
色紙に七福神の御朱印をいただくだけで
「結城神社」の御朱印はもらっていなかった
今日こそは忘れずにいただこう
鳥居から駐車場に入ってきたので、
鳥居の写真は
参道からしか撮ってない。。。
ので、お得意のグーグル〇ップから、
切り取った
社号標と鳥居
しだれ梅の名所として知られる神社で
建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族、武将などを主祭神とする
15の神社のひとつ
先月出かけた吉野神社の境内にあったこちらの案内板にも
結城神社が掲載されている
手水舎
手水鉢に菊の御紋(表御紋:十六弁の菊)と左三つ巴の神紋
日本一大きい狛犬
高さ1m40㎝
拝殿
ご祭神は結城宗弘公
南北朝時代に後醍醐天皇に仕えた名将
有栖川宮熾仁親王 揮毫の向拝額
七福神の福禄寿が祀られている
真言は
おん まかしり そわか
無病息災を祈願する
本堂横の納経所で
七福神の色紙を購入(1,000円)
七福神の色紙の御朱印(300円)はのちほど
御朱印をいただいた後、
お隣の津八幡宮へ
ちょうどお宮参りの祈願の真っ最中
なので、お参りだけして
次の七福神へとむかった
結城神社
三重県津市藤方2341