続きです![]()
ランチを済ませ、次の目的地に行くよ![]()
お店の前の東海道をそのまま北進しても行けたんだけど、
渋滞も解消した様なので今の東海道(R1)へ![]()
前回(4月2日)の「サクラと伊勢七福神めぐり」の時より
道中の桜が綺麗だ![]()
海蔵川の桜並木も満開の様だった![]()
![]()
![]()
R1と県道401の分岐の所の信号を左折すると、
右に見えてくるのが目的地の鳥出神社
線路を渡ってすぐの右側にある駐車場(神社側)へ![]()
。。。車を入れた時は神社の駐車場とは分からず![]()
ちょうどお参りを終えた方がいらっしゃったので聞いてみた![]()
ら、たぶんとおっしゃったので、あとで神社の方に聞いたら
ピンポン
だった![]()
鳥居と社号標
1993年(平成5年)に神宮より、
宇治橋から2つ目の鳥居を拝領したもの
由緒
本居宣長『古事記傳』に
「倭建命の白鳥と化て飛出給ひし地なる故に鳥出るとは云なり、
今は此あたりを、
富田と云は、
登理傳を訛れるなるべし」
とあり、
日本武尊が無くなって白鳥(しらとり)となり熱田に向かうとき、
この地で休んでから飛び出ていったことが社名の由来
地名の富田は(とりで)が訛ったものと言われている
んだそう![]()
境内の桜
散り始めの桜が綺麗だ![]()
手水舎
龍口
狛犬
石灯篭
二の鳥居
二の鳥居前の狛犬
拝門
1910年(明治43年)神宮より月読宮を拝領したものを
1929年(昭和4年)に移築したもの
左奥に見えるのは神楽殿
本殿
1929年(昭和4年)に神宮より月読宮を拝領したもの
ご祭神は日本武尊、事代主神
授与所
1973年(昭和48年)に神宮より、
外宮の宿衛舎、内玉垣御門を拝領したもの
ピンポン押して来ていただき、
御朱印を選び、書いていただく間に
撮影タイム![]()
授与所から見た神楽殿
鎮火稲荷社
ご祭神は宇迦之御魂命
伏見稲荷神社から勧請された
神馬舎にいたお馬さん
赤い鳥居はお稲荷さんへの参道
気になったのはこちらの龍神社
白龍神と黒龍神がお祀りされている
近くの松の木に長さ1mほどの白蛇のつがいと
長さ2mほどある黒蛇が住んでいたが、
昭和34年の伊勢湾台風の時に被害を受け、
松の木が折れ、根様だけになった。
しばらくは白蛇は根様の穴の中に住んでいた。
龍と蛇の信仰が融合され、
龍神さまとしてお祀りされるようになった。
金運、結婚運、健康運などのご神徳がいただける、
らしい![]()
八重桜(関山)
広い境内では
8月に「鯨船行事」という特殊神事が行われる
鯨を大漁や富貴の象徴として見立てた民俗行事で、
豪華絢爛な装飾の鯨船山車を郵送に操り動かし、
張り子の鯨を追いつ追われつ仕留める様は、
荒海での鯨との死闘を想起させる見所、だそう
頂いた御朱印は
4月限定御朱印(河津桜・緋寒桜)500円
一の鳥居の前の宮橋の欄干が良い感じ![]()
三重県四日市市富田2丁目16‐4
続きます![]()



























