奈良御朱印めぐり その5 「笠山荒神社」 (10月29日) | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きですニコニコ

 

「荒神の里・笠そば」の直売所でおそばを買ったら、

お店の斜め前にある鳥居に向かう

 

笠山荒神社(かさやまこうじんじゃ)

車は「荒神の里・笠そば」の駐車場でも良いし、

この鳥居の前にも数台停めることが出来る

こちら側は北参道、らしい

 

日本第一笠山荒神は三千年の昔から笠山鷲峯山に祀られ

峯谷を御神体として、人々は入山することなく、

霊神は笠山のすそ野である山の辺の道に散在する

社寺の三宝(仏・法・僧)を守る神として栄えた

 

狛犬

 

参道

ずらりと並んだ石灯篭には明かりが灯っていて

雰囲気がある。。。電気だけどねチュー

 

鳥居

結構急な石段が後ろで控えているアセアセ

 

扁額

 

手水舎

 

授与所に御朱印帳を預けまずはお参り

 

拝殿

御祭神は興津彦神、興津姫神、土祖神

 

竈(かまど)の神様として庶民の厚い信仰を集めている

 

こちらの荒神さんは、全を助け悪を罰し、清掃を尊び不浄を戒める

大地の祖神と火の神聖な機能による除災招福をもたらすご威信はあらたか

天下泰平、地域の安全、五穀豊穣を守り、家庭の安全、健康、除厄、

出産、建築安全、交通安全、商売繁盛など、国民生活にかかわる守護神としての

御神徳は高く広く信仰されている、とあった

 

扁額

 

拝殿前の狛犬

 

この写真ではちょっと見にくいけれど、

龍と鳳凰(かな?)の彫刻が素晴らしい

 

屋根瓦のこの方はだあれ?恵比寿様?

 

とお参りして、授与所で御朱印帳を受け取ったニコニコ

 

鳥居のところの石段に備え付けられていた

電動階段昇降機

 

神社仏閣のお参りは、若いうちに行かないと、

足腰が痛み出したら行けなくなるねぇ。。。

もう予備軍。。。というより、

ついこの間、動けなくなっていた人(←雪狐ガーン

 

ここからすぐの場所(表参道の方)に、

弘法大師ゆかりの「閼伽井の池」や

「猿沢池」に通じているといわれる「鏡池(心見の池)」や

長谷寺の奥の院ともいわれる「竹林寺」があるのだが、

今回は見送り。。。

またの機会に。。。いつになるやらアセアセ

 

綺麗に舗装された参道を通って駐車場に向かった。

 

 

笠山荒神社

奈良県桜井市笠2415

 

続きますニコニコ