岐阜県護国神社へ | のん気な雪狐の連絡帳

のん気な雪狐の連絡帳

雪狐の日記(行動・見聞記録)です。

続きですニコニコ

 

今回の。。。と言うか毎回だけど、

心配なのが駐車場車

周辺のイベントと重なって満車となってる駐車場ばかりで、

駐車難民となりかけたことが何度かあったため、

毎回グーグ〇マップで入念に調べるチュー

で、昨年金華山の麓にいくつか駐車場があるのがわかったので、

今回も数カ所チェックする。と同時に

長良川国際会議場から徒歩15分ほどで行ける

岐阜護国神社を見つけるニコニコ

 

ということで、無事に駐車出来たので、

予定通り長良橋を渡って対岸へ

階段を下りたら、

 

「岐阜護国神社参道」の石標が

そのまま東進すると、

 

鳥居があった

 

あの山の上にあるのが岐阜城かな?

ここから入って良いのかな?

。。。入ったよえー

 

明治大帝聖像

 

左手の建物は結婚式場の「せいらん会館」

正面に見えるのが社務所

 

手水鉢

 

社務所に向かって右手を向くとこの景色

あれ?入ってくる場所間違えたのかもアセアセ

ま、いっかえー

 

大八洲(おおやしま)

って何?。。。検索、検索アセアセ

大八洲とは日本の古称で日本の国土を表す、んだって

 

鳥居

その奥に境内が。。。広い!

 

拝殿

 

狛犬

 

扁額

 

奉安殿

 

かわらけ割り祭場

 

招魂祭場

 

本殿

 

世界では日々いろんな事が起こっているけど、

まだ何とか平和な日本であることに感謝して

参拝

いつまでも続きますように

 

河童堂

 

河童がいたw

 

鎮霊社

 

防人像

 

御朱印を頂こうと社務所まで戻ってきたが、

「しばらくお待ちください」とあったので、

振り返って、一の鳥居を撮りにニコニコ

 

手水舎

 

手水鉢

 

岐阜県戦没者慰霊塔と平和記念の碑(左)

 

んで、こちらが一の鳥居

こちらから参拝するのが正しかったのかもアセアセ

 

と、撮りながら社務所に戻ると

巫女さんが戻って来られたので

御朱印をお願いした

 

 

厚めの和紙に書かれた書置きの御朱印(500円)

日付は入れていただきました

右上の紋は金色の箔押

写真ではわかりづらいが、

御朱印の下の部分には社殿の形がエンボス加工されている

 

季節限定の御朱印もあり、

6月30日まではなんじゃもんじゃだった

今回は、季節限定は買わず、

 

こちらの鵜飼開催期間限定の御朱印(1,000円)に照れ

2種類ある

5月11日から10月15日まで

 

来た道を戻ると、堀があった

 

岐阜城をアップでニコニコ

 

と撮ってもう一か所お参りに、と思っていたが、

暑くなってきたので諦めたアセアセ

 

無理は禁物

人間ドックでいろいろと引っかかっているんでねえー

 

さて、一度車に戻ってクールダウンしよう。。。

 

続きますニコニコ

 

 

岐阜護国神社

岐阜県御手洗393